ホームゲレンデは大糸線「神城駅」下車か「姫川」と「信濃川」分水嶺の国道148号線佐野坂峠越えてしばらく走った農協の先を左折した「白馬五竜スキー場」です。「白馬五竜スキー場」が開かれる前の「神城スキー場」時代からいつも泊めてもらっている民宿が有るのでした。テレキャビンで上にあがったアルプス平ゲレンデからは後立山・白馬連峰の3000m級の「五龍岳」や「白馬三山」が雄大にそして低い山とは雪の白さが違って眩しく眺められます。
そこから「白馬47」のゲレンデへも足を延ばすことができます。「47」のゴンドラからは長野オリンピックで有名な「白馬ジャンプ競技場」が眺められます。
ここのスキー場の大好きな最長コースは標高差900m以上、滑走距離5000m以上の「アルプス平のトップからコスモフォーの乗り場まで」と「アルプス平のトップから47ゴンドラの乗り場まで」のコースです。このコースが一気に滑れる間はスキーの仲間達と遊ぶつもりです。
スキーのほかに山登りやハイキングなどアウトドアを載せてあります。
[ここ数年の積雪]
[五竜HP]
[白馬積雪]
[白馬天気]
[新しいページが開きます]
写真をクリックすると拡大表示されます。拡大表示されている時は左上の「戻る」か「BackSpace」でこの画面に戻ります。
[TopPageへ戻る]
[Top]
[Bottom]
2001年 立山称名滝
雪解け水の多いこの季節「称名滝」はこのような姿になります。これは2004年6月11日NTVで放送されたものです。
☆ [新しい年代]⇒[古い年代]順に掲載してあります。 ☆ | |||||||
大瀑布「称名滝」「ハンノキ滝」 |
大瀑布「称名滝」「ハンノキ滝」 |
||||||
大瀑布「称名滝」 |
ものすごい水量の「称名滝」 |
||||||
世界初上から見た「称名滝」 |
世界初上から見た「称名滝」 |
立山雄山と一の越方面 2001/10 |
白馬 1999/8 |
白馬五竜 1999/2 |
白馬五竜 1999/2 |
白馬五竜 1999/2 |
白馬五竜 1999/2 |
白馬五竜 1999/2 |
白馬五竜 1999/2 |
白馬五竜 1999/2 |
白馬五竜 1999/2 |
「黒い稲妻」トニー・ザイラーのサイン 1994/3 |
白馬五竜 1999/2 |
白馬47 1994/2 |
白馬五竜 1999/2 |
白馬の山々 1997/2 |
関西人と五竜で 1993/1 |
関西人と五竜で 1993/1 |
関西人と五竜で 1993/1 |
関西人と五竜で 1993/1 |
関西人と五竜で 1993/1 |
関西人と五竜で 1993/1 |
関西人と五竜で 1993/1 |
関西人と五竜で 1993/1 |
関西人と五竜で 1993/1 |
関西人と五竜で 1993/1 |
神城スキー場 1986/3 |
神城スキー場 1986/3 |
神城スキー場 1986/3 |
神城スキー場 1986/3 |
神城スキー場 1986/3 |
神城スキー場 1986/3 |
神城スキー場 1986/3 |
神城スキー場 1986/3 |
神城スキー場 1985/3 |
神城スキー場 1985/3 |
神城スキー場 1985/3 |
神城スキー場 1985/3 |
神城スキー場 1985/3 |
神城スキー場 1985/3 |