吹矢徒然なるままから無断で抜粋しました!!(-_-) 2013年6月18日 写真取込 
[Index] |スタンス |照準の難易度 |照準の微調整 |逆腹式呼吸 |筒の下げ |矢の分布 |命中の秘伝 [Top] [Bottom] [TopPage] [Index]

Fukiya130221
Fukiya130222

スタンスの主流

現在多くの方が採っているスタンスはイメージとして概ね次の3つだと思います。
(A)立つ角度は45度を基本とし、顔のみ正面を向ける。
(B)基本は(A)だが、上体も回して顔を向ける。
(C)前足を正面に向け、上体が正面を向けられる態勢をとる。

photo_4

私は当初(B)で吹いていたのですが、その後体を捻らない(C)に変更して現在に至ります。そしてつい最近まで多くの人は基本的に(B)で吹いているものと思っていました。しかし、どうも(A)で吹く人が主流の様に思えてきました。

そこで模範的動作を収録したDVDや支部、動画サイトで基本動作をチェックすると、やはり(A)或いはそれに近い人が多いですね。つまり顔だけ的に向けるのが現在一般的な様です。ただしその場合、通常完全に正面を向ききれていません。

photo_3 またこの時、体の向きと的との角度(約45度)の大半を首で受け持ちますから、首がねじれそれに伴い気管も捻ることになります。 首は頚椎で回りますが、気管はその前方にあり、しかも下部はほぼ固定された状態なので、イメージ図の様に丁度上部頚椎を中心に横に振ったように曲げらていると推測されます。
その結果気管の断面も当然多少変わるでしょうし、直線が曲線になる訳ですから、呼気時の抵抗が増えることになります。
これは個人差があるのかもしれませんが、私は(A)の態勢で吹くと、そもそも胸元が窮屈で吹き辛い事もあり、明らかに矢の速度が落ちます。 同様な体験は、以前顔を傾けて片目を口の上の位置で吹く吹き方を練習していた時も、やはり矢の速度低下を実感しました。
これも気管を曲げる事による空気抵抗の増加が主たる原因と考えます。もしスピードガンで測れば恐らく10km/h前後の差はあると思います。 この様に(A)は能力的に不利な他、顔が正面を向けない為による、口角からの息漏れ、両目が前後のなる事の照準での差異などのリスクがあります。 それ以上に何よりも胸部や首の窮屈さを考えると、あまり健康的とも言えないこの態勢で吹く人が多いのは何故でしょう?

コメント
何時も貴重な技術を提供して頂きありがとうございます。
最近スランプでしたが、このブログを見て早速(C)で吹きました。スランプが解消しました。私はどうも(B)と(C)の中間のスタイルの様でした。
そこでスタイルを(C)にすると以前は矢の分布が黒点より3cm右寄りでしたが修正できました。只肩位置ばかりに気を取られていると他のチェックを忘れるから得点はラウンドでバラツキが出ますが累計点数は上昇しました。
大阪、京都の支部練習で見る限り、貴兄の御意見通り(A)スタイルの方が圧倒的多数のようです。次に少数ですが(B)です。(C)までは進化できていませんね。
公式ガイドブックの基本動作では(A)のスタイルですね。
顔や肩の向きの詳細記述はありませんが説明写真を見る限り(A)です。
この形で満足されている会員さんにはあえて変更を勧めませんが新規会員さんは(C)を教えたいです。
私は高得点を望むには(C)が一番合理的な姿勢だと思います。
ご高察いつも参考にさせていただき、感謝いたしております。
今回はどうしても知りたいことがあり、突然の質問お許し下さい。
スタンス(C)ですが、協会教科書の言うところの基本動作で、構える、筒をあげる、息を吸う、の3段階において、筒はどのような形で動いているのでしょうか。10mラインに平行して持ち上げ、そのまま下げて、90度回転させつつ持ち上げて、筒先が的に向くようにするのでしょうか。そして、その間、目は終始、的の中心を見ているのでしょうか。(A)の、顔だけ的に向ける方式ですと、筒の回転は45度、息を吸うの段階で初めて的を見る事になるのですが。(C)の図に至るまでの一連の動作は、かなり重要と思われますので、ぜひともお教え戴きたいのですが。

吹矢大好さん、ラインに平行に筒を上げると隣の人と筒が当ることになります。筒の動きは基本的に(A)と同じです。筒の上げ下げは後ろ足のつま先向き方向、つまり約45度の方向で行い、その時上体も顔もそちらを向いています。次に息を吸いながら(A)が顔を向けるだけに対し、(C)は上体を正面に回して向け、図の様な最終形になります。
早速のご回答ありがとうございました。了解しました。
すると、(B)図の赤楕円は、このように斜めではなく(C)と同様に、ラインに平行となるわけですね。協会指導によると、僅かでも上体を回転させると重心がずれ、狙いが不安定になるとされています。
吹矢大好きさん、(B)は私が最初に吹いていた形で、現在も両足を45度に固定した状態で、顔だけでは正面を向き切れない人が取っている態勢です。上体と首の両方で45度を分担する事となり、(A)よりは楽に正面を向けます。
(A)で吹いている人を真後ろから見るとよく分かりますが、顔だけだと完全に正面を向けません。また(A)のスタンスでラインと平行まで上体を回すのは、重心云々より、よほど柔軟でないとこれも現実的には難しいと思います。
重心に関しては回転でズレる事より、予備呼吸で筒を上下さすことに起因する、重心の上下の揺動を、吹くまでにどう沈静化させるかの方が重要かと思います。

中心線上

そもそも吹矢の極意はなにかと考えたら、よく言われる抽象的な四字熟語ではなく、私は「同じ位置から、同じ強さで、同じ照準を狙って吹く事」と考えます。そして全射それが出来るように、日々の練習を重ねる訳ですが、この「同じ位置から」というのが、矢の左右方向の制御と言う点で、重要な要素となります。

それは具体的には立つ位置とスタンスの形です。毎ラウンド同じ位置に立ち、目で確認しながら足を同じ位置に置きます。その時例えどのような形のスタンスを取ろうとも、下図のAの様に的の中心の延長線上に口があるのが本来です。

Photo

ところがこの的の中心線上に立つというのが案外出来ていないのが実状です。もちろんあくまで目測で立つのですから、数cmの誤差はあるでしょう。しかしここで言っているのはそうではなく、Bの様に20〜30cm、時にはそれ以上ずれる話で、そうして吹いてる方は結構いらっしゃいます。

この理由は、まず中心に立とうという意識が希薄な事と、仮に立とうと思ってもそれが非常に困難なスタンスをとっている事です。私の知る限り、この美しいとして推奨されるスタンスをとって、的の中心線上に立っている方は非常にまれです。

Photo_2
Photo_4
これは美しい動作の表演競技なので、スタンスは当然45度平行です。
Photo_3
この事を協会自体特に問題とはしていない様で、教材の中でもそれは普通に見受けられます。

全ての的中て競技に共通すると思うのですが、射出口が的の中心線上に無い事は基本的におかしいと思いますし、また常に同じ位置として立てるのは、唯一的中心線上のみだと考えます。従ってこの的中心で容易に立てる様なスタンスを取るべきだと私は思います。

話を本筋に戻しますと、左右の安定を考える際には、上体にねじりの無い楽な姿勢が有効です。矢の左右のバラツキが大きい方は、一度スタンスのチェックをされる事をお勧めします。


Photoc

後ろ足の位置、つま先の向きをハッキリと認識して決めます。ちょっとした向きの変更で、上体の可動域が様々に変わりますので、細かい調整が必要です。

以前紹介したこの右へのズレは、後足をほんの少し内側に向けただけで解消しました。一見大した事が無いようですが、ちょっとした変位が非常にデリケートに効いてきますので、自分が今どのような形で立っているかをしっかり認識して、毎ラウンド同じ形で立つことを心がけましょう。

Img_0049

スタンスと照準の調整によって、左右が揃う様になると次に上下方向を合わせます。

上下方向を中心に合わせる 矢を中心に集めるのには、同じ強さで吹く事が重要なのですが、この習得にはある程度の本数を吹く事が、呼吸筋のトレーニングとして必要です。

練習初期に於いては、特にこの吹く本数が上達の速さに直結します。あと吹くコツはあくまで「強く短く」です。『プッ』と吹くイメージで、同じ強さで一定量の息を吹ける様になるのが理想です。

矢の落下に気をつけて上下幅も5点内に収まるよう、とにかくしっかり本数を吹きましょう。
555

この段階になると、全ての矢が5点サークル内にほぼ収まりますから、得点は4Rでは100点を楽に超えます。4Rで大体120点を超えるとその距離は卒業して、次の距離でまたこれらの手順を繰り返します。


[Index] |スタンス |照準の難易度 |照準の微調整 |逆腹式呼吸 |筒の下げ |矢の分布 |命中の秘伝 [Top] [Bottom] [Index]
照準の難易度

的あて競技の中で、その射出メカニムズ上、発射物の真後ろに目を配置出来ない吹矢は、その後方に目を置ける弓道、アーチェリー、射撃、ダーツなどに比べ、照準作業は元々難易度が高いといえるでしょう。

協会の照準に関する方法は、「例えば筒先を的上のどこかに合わすのでは無く、的の中心を両目で見ると、自然に脳が矢が中心に刺さるように、両腕や首などの身体を介して筒を適正に向ける様になっている」という、方法が公式のようです。

「公式のようです」と表現するのは、HPその他ガイドブックを見ても、明確にそういう照準法であるとは書かれていないからです。ただ例えば私が持っているスポーツ吹矢ガイドブック(2007年度改定版)の基本動作の5.エイミング・ブローの解説に「顔を向けて・・・・」「的を見る際は両目でしっかり中心を見ます」「指で的を指すと自然に真ん中を指すように、的の中心をしっかり見て筒を向ければ、自然と中心を指します」とあります。しかしこれは多分に比喩的な表現で、しかも事実とは異なります。まず「指で的を指すと自然に真ん中を指す」というのは、真ん中を指していると思っているだけで、本当に指の延長線上に的中心があるかは、指の後ろに目を置いて確認するか、例えばレーザーポインターを指下に持ち、指を的に向けた後でスイッチを押して確認しないと分からない事です。

「的の中心をしっかり見て筒を向ければ、自然と中心を指します」というのは、矢が的の中心に刺さる時には、筒先は的より遥か数十センチ上を向いて吹いています。従って仮に指しだした指が、正確に的の中心を指していたとしても、それは両眼視差が正確に指を方向付けたと言う事で、その事と筒の向きが矢の落下分も考慮して、適正な方向を向く事とは全く別の話です。

そもそもこの方法は、一般的で誰でも容易に出来、かつ照準法として効果的な方法なんでしょうか?

こういう一連の話を聞くと、打撃の神様と呼ばれた川上哲治氏の「ピッチャーの投げた球が止まって見える」という逸話を思い出します。素質も恵まれ、しかもその上弛まない努力の結果、本当に本人にしか分からない「超人」の世界に到達したのかもしれません。しかし彼がそういう境地になったからと言って、凡人にそうして打てと言われてもそれが出来るでしょうか?

例えば多くの人が娯楽として、そしてプロスポーツとして親しむボウリングでは、レーン上にスパット他様々な目印があります。あるレベル以上の人はそれらを有効に活用して、正確な投球を行いますが、もしそれが一切無く、板目で目星をつけるのもダメで、そのかわり「ヘッドピンを両目で見ると、自然に脳がボールがヘッドピンに当たり、ストライクを出せるように、手や腕を動かす」という理論で投げる事になったらどうでしょう?

ゲームの難易度は一挙に上がり、恐らく多くの人が現在のレベルで楽しめるスポーツでは無くなるでしょうし、プロでもパーフェクトゲームを出すのは至難の技という事になるでしょうね。パーフェクトゲームといえば先日協会本部の銀座教室でT先生が達成されたそうですが、T先生は過去数々の大会で優勝された経歴の持ち主で、云わば公称28000人といわれる会員中、トップクラスに位置する技量の持ち主です。

そのような方でも、練習でそれを達成するのに14年かかった事を考えると、この方法は我々凡人にも習得できる、汎用的な方法なんでしょうか?もちろん照準法だけではなく、用具とか、吹き方もあるでしょう。それらも含めて、総合的に多くの人がボウリングのように、楽しく容易に出来る環境が整っているのか、検討する余地はあるのではないでしょうか。

照準に関しては、「口で吹くために目を筒の上に持って来れない」という特殊性を考慮して、ボウリングのスパットの様に、照準の補助となる物を考えるというのも、照準の難易度を下げるためには必要だと考えます。

それには照準器を付ければ良いと言う意見があるかもしれませんが、私は現在の10mという距離では、必ずしもそれが必要とは思いません。というのもこれまでも何回か述べてきたように、顔の傾きを両目で検出する必要性から、何か器具を覗くというより、両眼の視差で筒を的に合わせるほうが簡単だからです。

ただしそれがもっと正確に合わせやすいように、例えば「照準の補助線」として的にクロス線を入れるとか、「筒の照準補助ライン」として筒の先端からある長さの線を引くとかの処置をすれば、随分と精度が上がります。しかし現在スポーツ吹矢では、筒には先端から30cmは何も付加してはいけない事になっています。

これは照準器又はその効果がある物を装着しないという事でしょうが、この事が「脳に任せる照準」が正当で、それ以外は邪道とするような発想から来るものであれば、それは21世紀の現代スポーツとは、かけ離れたものの様に私には感じます。

まずスポーツ吹矢の照準はどういう方法にしろ、他の類似スポーツに比べて元々難易度が高いという認識が無いと、改善しようと言う事にもならないでしょう。

また弓道と比較して、弓道も照準器無しでやっているので不要だとする意見もあるでしょう。弓道と吹矢は距離、的の大きさが異なりますが、それぞれ距離を換算して大きさを比べるてみると、弓道的は全面どこに刺さっても当りですが、吹矢の場合は配点的なので、あくまで中心の直径6cmを狙っているという点です。

しかし現実には吹矢は直径6cm内に入る精度を求められています。逆に吹矢から見ると、弓道は吹矢ほど精度を必要としないとも言えるでしょう。これなら型や作法をとやかく言う余裕もあるというものです。

あと弓は一定量引けば、機械的に同じ矢の射出力を得られますが、吹矢は呼気ですからなかなかそうもいきませんし、照準も最初にあるように、矢を真後ろから見れる弓道のほうが断然有利です。

このように照準の難易度が高いのに、より高い精度を求められる吹矢、ここで私が常々疑問に思うのは「何かにつけて弓道とスポーツ吹矢を同様に考える方は、多少なりともこれらの事を認識しているのか?」という点です。

[Index] |スタンス |照準の難易度 |照準の微調整 |逆腹式呼吸 |筒の下げ |矢の分布 |命中の秘伝 [Top] [Bottom] [Index]
照準の微調整法

照準を合わす際に受け手を動かして、ほんの僅かを微調整するのは結構難しい作業です。ともすれば大きく動き、行き過ぎてまた戻すという事にもなります。ここで筒は掌を上にして受けていますが、本来この高さの手の用い方としては、掌を下で使った方が自然です。

従ってこの照準時の不安定さは、掌を上向きで筒を支える事にその一因があるのですが、この形を変えれない以上、別の対処が必要です。一つの方法として、手を滑らかに上手く動かせない時は、手先を動かすのではなく、より大きいパーツ、上体或いは体全体をブロックとして動かした方が、比較的容易な場合があります。

下図に調整法の一例を示します。どちらも説明上大きな動きとして描いていますが、実際はもっと微小な動きとなります。またどの範囲をブロックとして動かすかは、様々な選択肢があると思います。

【左】〔上下方向〕腰椎を意識してその上の上体を一体として動かす。
【右】〔左右方向〕両足に力を入れ少し踏ん張った状態で、左右の足の力の入れ加減で、腰から上、或いは体全体を一体として左右に動かす。
222 111

どちらも非常に微小な動きなので、動かすというよりも意識を向けて僅かに動くという感じです。

[Index] |スタンス |照準の難易度 |照準の微調整 |逆腹式呼吸 |筒の下げ |矢の分布 |命中の秘伝 [Top] [Bottom] [Index]
日常の逆腹式呼吸

逆腹式呼吸はたびたび述べてきたように、吹く際に本来用いるべき呼吸法と考えていますが、一般的な順腹式呼吸と比べると、普段なじみが無いように思われます。

それに関しては、以前に笑う時や「フン」と鼻先で発声する時の呼吸は逆腹式ではないかと述べましたが、最近くしゃみやせきも実は逆腹式呼吸ではないかと気づきました。自分では体感的にそれと分かるのですが、それでは説得力が無いので(^-^;客観的な資料で説明したいと思います。

取り合えずYou Tubeでくしゃみや咳で腹部の動きが分かるものを探すと、顔だけの動画がほとんどの中、いくつか腹部が写っているものを見つけました。まずはくしゃみですが、2例は立った状態で、最後が寝た状態での動画です。くしゃみをした瞬間の腹部の動きに注目してください。

どれもくしゃみをした瞬間みぞおち部が引っ込み、腹部は下方に強い腹圧がかかり、下腹部は張るというか充実しています。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、少なくとも順腹式のようにへそを中心とした腹部全体が引っ込んではいません。

こうしてみると短息呼気に関しては逆腹式呼吸は決して特殊な呼吸法ではなく、ごく日常的なものである事が分かります。逆に短息呼気で順腹式を通常用いる事は無いのではないでしょうか?

矢を吹くのも、くしゃみやせきと同様な強い短息なので、本来は逆腹式呼吸を用いるのが、ごく自然なのではないかと改めて思いますし、それをあえて順腹式で吹く必要も無いと考えます。

腹式呼吸について

腹式呼吸について再び触れたいと思います。腹式呼吸には順式と逆式がありますが、その違いについては呼吸時の腹の出し入れが逆だと、解説される場合が多いようです。

つまり順式については一般的に知られている様に、腹部を出しながら吸い、腹部を引っ込めながら吐きますが、逆式は腹部を引っ込めながら吸い、腹部を出しながら吐くと解釈されているようです。しかし単純にその様に逆かと言うと正確にはそうではありません。

(順腹式の特徴)
一般的に健康法として広く知られる呼吸法で、単に腹式呼吸と言えばこの順腹式を指す。ゆったりとした長息で行われ、吸気時に臍を中心とした腹部を大きく前方に出し、呼気時にその臍が背中に接するイメージで腹部をへこます。その際腹部が主に前後に大きく容積変化することになる。

(逆腹式の特徴)
中国武術や気功などで基本的に用いられる呼吸法で、長息と短息がある。吸気時に腹全体を小さくし、呼気時にみぞおちを斜め下方に押し下げ、丹田、下腹部を充実さす。腹部の容積変化は順式に比べると小さく、また変化は前後方向と言うより丹田を中心に全方位球状となる。

逆腹式で吐く際の腹部のイメージとしては、液体の入った密閉した袋の一部を押すと、内圧が上がり袋全体が膨らむ状態に近い。つまり意図的に膨らませるのではなく、結果として膨らむ。従って順腹式の吸気が、意識的に腹部を前方に膨らませるのとは根本的に異なる。
Photoice

順腹式と逆腹式とでは概略以上のような違いがありますが、通常の使い方としては長息に関しては順腹式が、短息に関して言えば逆腹式が一般的と言えるでしょう。

従って吹矢においても、ゆったりと行う予備呼吸を順式でやるのは長息としては本来の形ですが、強い短息である吹く動作を順腹式で行なうとしたら、その良し悪しは別として、特殊な用い方をしていると言えるかもしれません。

胸腹式呼吸法の実際

スポーツ吹矢では呼吸に腹式呼吸と胸式呼吸の両方を用います。しかし私の知る限り呼気、吸気に関しての腹式と胸式の順序、タイミングなどについては、具体的な説明はなされていません。

そこで今回は呼吸と動作との関係を、改めて順序を追って確認したいと思います。まず基礎知識として、腹式呼吸と胸式呼吸の違いを、呼吸の順序と肺容積の使い方で示すと下図のようになります。(図中定常は通常の呼吸で用いる肺容積の範囲を指す)

腹式呼吸はまず呼気から始まり、肺を絞った筋肉の反発で元に戻る反動を利用して吸気に移ります。一方胸式はラジオ体操の深呼吸でおなじみですが、吸気が先で意識的に胸郭を拡張し、その後呼気しながら元に戻ります。
Photofuku

以上を踏まえて、腹式呼吸と胸式呼吸を組み合わせた胸腹式呼吸を解説すると、下図のようなイメージになります。呼吸を予備呼吸と射出呼吸とに分けると、まず予備呼吸は順腹式の呼気から始まり、吸気はまず順腹式(腹を前に出す)、次に胸式(最初に両脇を広げて次に胸の上部を広げる)の順になります。

その後胸式、順腹式の呼気を経て、射出呼吸へと移ります。射出呼吸の吸気はもちろん腹式ですが、順式か逆式かは私はどちらでも良いと思います。そして最後は逆腹式呼吸で吹きます。

Photo_fuku2
Photo_fuku5

この様に吹矢における胸腹式呼吸法は腹式、胸式それぞれ単独の呼吸法より遥かに大きく肺容積を使います。また胸式、順腹式だけの胸腹式呼吸法は他にもありますが、一連の動作の中で逆腹式も使うのは、恐らくこのスポーツ吹矢だけであろうと思います。

余談ですが、私は以前ヨガをやっていた時に、胸腹式呼吸の一種である完全呼吸法が、今一つ体得できませんでした。それが吹矢で立って筒を上げ下げしながら行う事で、それぞれの呼吸の順序やタイミングが上手く計れ、「ああこうゆう事だったのか」とよく実感できるようになりました。

[Index] |スタンス |照準の難易度 |照準の微調整 |逆腹式呼吸 |筒の下げ |矢の分布 |命中の秘伝 [Top] [Bottom] [Index]
吹く際の筒の下げ

吹矢で吹いた時に筒が下がるのは、程度の差こそあれ割とよく見られる現象です。この原因は、腹式呼吸で最後の呼気を行う際に大きく腹部がへこむのに伴い、どうしても上体が少し前屈気味に下がるのが主たる要因です。
Phototati

これは順腹式で吹いているためで、逆腹式で吹くと基本的に腹部が順腹式ほど大きく動きませんし、また順腹式と違って呼気と同時に下腹部が強く充実するので、それが支えになり上体が前屈することもありません。

私は最初から逆腹式で吹いていますが、それは強く短い呼気は逆腹式で吐くのが一般的である事を、太極拳や気功をかじった経験から知っていたからです。そして吹矢でも予備呼吸は順腹式で良いのですが、最後に吹く時には強い短息が必要な以上、逆腹式で吹くのが本来ではないかと思っています。

[Index] |スタンス |照準の難易度 |照準の微調整 |逆腹式呼吸 |筒の下げ |矢の分布 |命中の秘伝 [Top] [Bottom] [Index]
矢の分布分析

矢が的にどのような当り方をしているか、つまり矢の分布を知る事は非常に重要な事です。それを注意深く見ることによって、自分の傾向が分かり、またそれに基づいて修正や改善を行うことが出来ます。

その際、5本ではその傾向が分かりにくいので、10本続けて吹いて結果を見た方がより明確になります。そうして現時点の自分の傾向を把握して、どこをどう直したら良いかを考え修正を行います。そしてまた10本吹いて確認するという作業を繰り返します。

これは別にスランプの時だけではなく、常日頃より練習中に随時行い、ラウンドの途中でも矢の分布が気になったら5本で止めずに、そのまま10本吹きます。その為には矢も常に10本持っている事が必要です。もし一旦止めて矢を補給に行ったりすると、スタンス、体勢もリセットされて、傾向が分からなくなります。

分布パターンの代表的と思われる形を挙げると概ね下記の様になりますが、実際にはこれらの要素が複合的に組み合わさっていて、各自それぞれ分析が必要です。

(1)理想型
こうなればもうパーフェクト続出となりますが、重要なのは分布サークルの大きさと、中心の位置です。もちろんサークルが小さく的の中心に近いほど理想的です。
risou0

(2)通常型
普通に照準が合っていれば、この様に中心ほど密に、周辺は疎に矢が分布するはずです。分布に疎密が無く一様であれば、照準が固定されていない事になります。
初心者の場合、サークルが少々大きくても、その中心が的の中心にあれば特に問題は無く、練習を重ねる事によって安定して徐々に理想型に近づきます。
もし特に原因が思い当たらない状況で、矢がばらついてサークルが大きくなった場合は、矢の大きさや変形具合、マウスピースの内径など、一度道具のチェックを行う事をおすすめします。
futuu1

(3)偏り型
図の様に右に偏るのは、多くの場合右ポジションで上体が正面を向いていない、或いは吹いた瞬間に上体の捻りが緩むため、上体が右に戻って矢が右側に集中します。この原因は何度も書いているように、的の中心に立ち顔を正面を向ける事への意識の希薄さと、楽に正面を向けるスタンスを取っていない為です。それ以外の偏りの場合もスタンスに起因する事が多く、一方に偏る場合はスタンス、体勢を再検証する必要があります。
katayori2

(4)上下分散型
左右はほぼ中心に合っているが、上下方向にばらつくケース。吹き方、呼気量にバラツキがあり、図の様に特に的の下半分に失速する場合は呼気量不足が考えられます。これも再三指摘しているように、しっかりとした予備呼吸で十分な呼気量を確保し、短いタイミングで「プッ」と吹く事を心がけましょう。
uesita3
的に刺さる矢の角度で失速かどうかが判断できます。
sisoku

(5)左右分散型
上下方向より左右のバラツキが目立つケース。まず考えられるのが、脇の甘さです。脇を軽く締めて吹く方が安定します。ただしあまり強く締めて、肩に力が入り姿勢が窮屈にならない様、注意が必要です。コツとしては両肘を軽く意識すると、肩に無駄な力がかかりません。
sayuu1

同じ左右にぶれる場合でもぶれ幅が小さく、分布サークルが上下扁平した形になる場合は、筒元の手の保持が甘い事が考えられます。筒を握って保持している場合、左右方向の固定を意識して握る事が必要です。左右だけではなく上下方向もそうですが、いずれも微妙なぶれは口元の手や口の保持、つまり筒元側に原因があります
sayuu2

(6)上下分離型
基本的には中心に集まっているのですが、数本上に大きく外れるケース。試合など緊張する状態でもしばしば見られるますが、考えられる原因としては筒の受け手や、あごが上下に動く事です。肩の力を抜き、吹く前に受け手を動かさない様に意識すると共に、あごの位置を再確認しましょう。
bunnri2

(7)中心ズレ型
サークルは小さく矢は集中しているが、中心が微妙にずれるケース。これは吹く事自体はきちっと吹けているが照準が少しズレている状態で、左右方向については両筒の真ん中の割り出しを再確認し、分布が中心に来るように調整します。
上下方向は筒の位置を的面で目安としている場合、位置の割り出しを筒のどの部分(上端、中心、下端)でしているかを再度確認し、毎回同じ部分で行うよう注意しましょう。
zure4

またこの様に形が楕円で、1,2時方向に分布する場合は顔が右に傾いている時で、左に傾いている時は10,11時方向になります。どちらの場合も両目で見える筒の高さが同じになるように、顔の傾きを修正します。
zure1

(8)ドーナツ型
サークルも小さくてその中心も的の中心に在るのに、矢が微妙に中心を外れる場合。原因としてはマウスピースの固定が不十分で、吹いた時に筒が動く事が考えられます。マウスピースの固定法としては、唇のみ、上あごにつける、上下の歯で咬むなどの方法がありますが、咥える深さも含めて色々試して、自分に合った方法を確立しましょう。ここで重要なのは、口の中のどの位置に固定するかを常に意識しておく事です。あと試合などで緊張すると大体こんな感じになりますが、その時は口元だけでは無く全体的に不安定になっているのだと思います。
donatu5

これ以外にも様々なパターンがあると思いますが、いずれにしろ何故そうなるのか結果から原因を類推する事が重要です。


吹き矢命中の秘伝覚書
@へそを的の中心線上におき、目は水平に移動させ、両眼で的と
 筒先を見ると筒先は二本に見える。深呼吸をして平常心を保つ。
A的の中心を二つに見える筒先の真ん中にあわせる。
 内転筋を使ってスタンスを取り、心を落ち着かせ,精神を統一する。
B吹くときの高さは的の内枠と的台の外枠線の中間で
 その時の発射力に応じて調整する。
C狙いが正確でも疲れて来て発射力が弱くなると
 的の下へぶれる。
D狙いが正確でも力み過ぎると矢は的の上方へぶれる。
 狙いすぎると平常心を失いぶれる。
E矢の構造で矢の後端が真円でないと蛇行してぶれる
 吹いた後は常にその結果を確認そして反省する。
F矢の構造で先端の釘の頭が偏芯していると蛇行してぶれる。
G吹く瞬間の体を静止状態に保つ,姿勢を崩さない。
 横隔膜だけを上下させる。
H腹式呼吸で横隔膜をピストンのように作動させて,
 矢を吹き出す。
I矢は常に点検する。
 先端のバリや後端の歪みを確認してから装填する。
J吹くときは調整幅の範囲間で二つに見える筒の中心に
 的を狙い筒先の上下動を二、三回繰り返し、
 この辺かという当たりで気合いを押さえて平常心で一気に吹く。
K 真ん中に命中させようと力まないことが肝要で、
 赤丸以内であれば由とする精神が大事。

☆ほほを膨らませて息を吸い、ろうそくを消すように「プッ」と吹き、
 筒をくわえたまま息を少し吐き出す(残心:残身)。
☆両眼で的と筒先を見ると筒先は二本に見える。
☆的の中心を二つに見える筒先の真ん中にあわせる。
☆吹く瞬間の体を静止状態に保つ,姿勢を崩さない。
☆的の真ん中に当てるという気負いを無くし、赤丸でよしとする。
☆筒の先端を的に対して垂直方向上下にゆっくりスライドさせる。
☆徐々に下げ行きながら、的の中心を通過したときに発射する。
☆腹式呼吸で腹膜をピストンのように作動させて吹き出す。
☆一に練習、二に練習、三、四無くて、五に練習、練習あるのみ。
[Index] |スタンス |照準の難易度 |照準の微調整 |逆腹式呼吸 |筒の下げ |矢の分布 |命中の秘伝 [Top] [Bottom] [TopPage] [Index]
徒然1 | 吹矢徒然 | Step1 | Step2 | Step3 | 矢分解 | 矢変形 | 技術 | 用具 | 練習 | 徒然1
徒然2 | スタンスの主流 | 中心線上 | 照準 | 微調整 | 筒下げ | 逆腹式 | 日常逆腹 | 胸腹式呼吸 | 3分? | 徒然2
もぐらのやっちゃん Copyright (C) 2011-2013 fusen tfukiyatsure