第三部 ツアーの記録[実施西暦年]
スキーツアー参加者人数
  回数  1          6 7            10  10  11  11
 実施年  86  87  88  89  90  91 92A 92B 93A 93B 94A 94B 95A 95B 96A 96B
 ブラインド  10  10  13  15  14  15 15  10  13  10  10   7   9   9  10  11 
 晴眼者  16  21  26  29  21  32 27  22  28  26  32  28  25  27  26  24 
=========================================================================
 合 計  26  31  39  44  35  47 42  32  41  36  42  35  34  36  36  35  
ツアー参加者一覧表
 No B 名 前     参  加  年(Bはブラインドを示す)
  1   相川隆英       87
  2   秋沢智子    92A
  3 B 浅田裕子    92A 93A 93B 94A 94B 95A
  4   足立信雄       87
  5 B 足立弘子       87
  6   阿部正樹     86  87
  7   有賀美由紀   92B 93B 94B 95B 96B
  8   安藤喜文     89
  9   安東 桂     86  87  88
 10   飯沢荘平     87
 11   飯野義行     90
 12   五十嵐泰治   95A
 13   石井孝子     91 92A
 14   石井 尭     91 92B 93A 94A
 15   石川友子    96A
 16   石崎たつや     91
 17 B 石田信子     91 92A
 18 B 石渡富子     87  88  90
 19   石渡二三子    88
 20 B 和泉厚治     90
 21 B 和泉勝美     90
 22 B 泉 裕子    93B 95B 96A
 23   市場孝次       88
 24   伊藤勝男     90 92A 96A
 25   伊藤信三     93A 93B 94A 94B 95A 95B 96A 96B
 No B 名 前     参  加  年(Bはブラインドを示す)
 26   稲藤俊裕     90
 27   井上誠剛      86  87  88  90  91 93A 93B
 28   岩崎かおる   94B 95A 95B 96A 96B
 29   岩崎照夫    94B
 30 B 上杉 惇     86  89
 31   植野せつ子    90 92B
 32   内田昌幸    92B 93B 94A
 33   宇原秀昭     87  89
 34   馬屋原久代   94B 96B
 35   大岡静華    96A
 36   大金 亭    95A
 37   大口恵理    93A 95B
 38   大久保秀子    88  89  90  91 92A 92B 93A 94A 95A
 39 B 大里千之助    86  87  88
 40   大塚高弘     86
 41   大友邦宏     91 92A 92B 93A 94A 95A 96A
 42   大友真須美    91 92A 92B 93B 94A 95A 96A
 43   大八木ツグオ    87  88  89
 44 B 岡崎 学     88  89  90  91 92A 92B 93A 94A 94B 95A 95B 96A 96B
 45 B 岡村孝二     91 92B
 46 B 小沢靖子     86  87
 47 B 小野 洋     89  90  91 93A 94A
 48   恩田正明     91 92A
 49 B 鹿島恵美子    88  89  90  91 92A 93A 93B 94A 94B 95A 95B 96A 96B
 50 B 鹿瀬島知行   95B 96A
 51   片山 和     89
 52 B 加藤 勝    96B
 53   金沢明彦    94A
 54 B 金沢真理     88  91 92A 92B 93A 93B 94A 94B 95A 95B 96A 96B
 55 B 金子孝吉     87  88  89  90  91 92A 92B 94A
 56   鏑木克芳     88  89
 57   壁谷 始    94B
 58   川口敏矢      89  90  91 92A 92B 93B 94A 95A
 59 B 川添由紀    94A 94B 95A 95B 96B
 60   川浪国雄     88
 61   川村雅昭       87
 62   神田陽子    92B 95A
 63   神田育子    93A 93B 96A 96B
 64   神田和江    92B 93B
 65   神部尊徳    94A 95A 96A 96B
 66   北沢仁美       88
 67   北村孝児     91 92A 93A 94A
 68   衣笠健一      91 92B 93B 94A 94B
 69 B 木村蘭子      96B
 70   串田直樹     92A 93B 94B 95B 96B
 No B 名 前     参  加  年(Bはブラインドを示す)
 71 B 久保田貞子    86  87  88  89  90  91 92A 92B 95B 96B
 72   黒田和光      90
 73 B 幸村麻里     91 92A
 74   後閑修介     89
 75   五所宗厳      91 92A 93A 94A
 76   小須田佳代   94B 96B
 77   古畑英雄     86
 78   小林功弘     87  88  89  90  91 92A 93A 94A 95A 96B
 79 B 駒形美智子    90  91
 80   小矢田ミチオ      91
 81 B 古山 久      89  90 93A 93B
 82 B 古山由紀子    89
 83   坂井正樹     89
 84   坂井千鶴     89
 85   鷺谷広道     92B 93B 94B 96A
 86   佐甲信雄       87
 87   佐々木オリ絵   94A
 88 B 佐々木ミチ子    86
 89   佐藤敦喜     96A
 90   沢田ゆうじ     91
 91   塩沢哲夫      86  87  88  89 92A
 92   塩沢 薫    92A
 93   柴田頼子     93B 94B 95B 96B
 94   志村好枝     92B 93B 94B 95B
 95   白崎正彦      86  87  88  89  90  91 92A 92B 93A 93B 94A 94B 95A 96B
 96 B 新城 直     86
 97   新城ひろみ    86
 98   新宅誠三郎    91 92A 93A 94A 95B
 99   諏江信雄    94A 95A 96A
100   末田靖則     86  87  88  89  90  91 92B
101   菅原康宏     89
102 B 鈴木敦子    92A 93A
103   鈴木忠夫    96A
104   陶山葉子    94B 96B
105   草郷世津子   94B 95B 96A
106   高田美知子   92B 93B
107   高梨真一郎   94B 95B
108   高梨留美子   95B
109   高根 順     86  87
110   高橋悦子     86  88
111 B 高橋しのぶ   94A 95A 96A
112 B 滝川泰代    92B
113   田口朝子     88
114   武井恵津子    89
115   竹内清蔵     94B
 No B 名 前     参  加  年(Bはブラインドを示す)
116   武田純太郎    89
117   武田伴子     91 95A 96A
118 B 立花明彦     87  88  89  90
119   伊達奈穂子   93A 94A
120   田中幸春     90  91 92A 93A 94A 95A 96A
121   多比羅チカ子    88  89
122   玉井照枝    94A 96A
123   丹野美有紀   95B
124   千葉裕之     88
125 B 手賀由美子    88  89  90  91 92A 93A 93B
126   手塚 靖     94B
127 B 寺沢正子    95B
128   寺島正明    94A 96B
129   東条道代     88  89  90  91 92A 93A 93B
130   ときまさみ     87
131   戸田恵美子   93A
132   十々木一仁   94B
133   豊嶋真帆    93B
134 B 永沢美智子   92A
135 B 中田順一     93B 94A
136 B 中田千代子   92B 93B
137   中村明子     93A 94A
138   中村 繁    93B
139   中村民夫     94B 95A 96A 96B
140   中山志保     89
141   中山初子    96B
142   中山正幸     89
143   中山貴樹    95B
144   成田好一     89  90  91 92A 93A 94A 95B 96B
145   成田和代      91
146 B 西 文子     88  89
147   野島正昭     89
148   能瀬邦雄       88 96A
149 B 野村宏子     86
150 B 乗松良昌      87  89 94B 95A
151   長谷川友子    88
152 B 長谷川祐子   96A
153 B 初瀬川正哲   93A 95A 95B 96A
154   浜田 徹     96B
155   林 あき      87  88  89  91 92A 93A
156   針谷 誠      91 92A 92B 93A 93B
157   春野富枝     94B 95B 96B
158   秀島明子     86
159   日比野典明    91
160 B 平川裕通     96B
 No B 名 前     参  加  年(Bはブラインドを示す)
161   平塚周三     88  89  90
162 B 平塚秀人     92B 93A
163   深沢美紀    96A
164 B 福島 悟      86  87  88  89  90  91 92A 92B 93A 93B
165   福島安雄     92B 93B 94B 95A 95B 96B
166   福田和子     86
167   福田信子     86
168   福田靖久    96A
169   福室和子     88
170   福山邦子     93B 94A 96B
171   藤本和子     94A 94B 95B 96B
172 B 藤田功三     86  87  88  89  90  91 92A 93A 93B 94A 94B 95A 95B 96A 96B
173   藤田 滋    94B 95A 95B 96B
174   藤原陽一郎   92B 93B 94B 95B
175   古沢登美子   94B
176   増田良一     86  87  88  89  90  91 92B
177   松尾宏之     94A 95A 96B
178   松川正蔵       87
179 B 松本武雄     88  89  91 92B
180   真弓 敦     95A 95B 96B
181 B 杢代絵三子   92A 93A
182 B 望月多美子    86
183   本柳 博     91 93A
184   八重樫幸夫   92A 93A 94A 95A 95B 96A
185   八重樫美紀    90 93A 94A 95A
186   柳崎一夫     90 93A 94A 95A
187 B 矢部健三     91 92A 93A 95A 96B
188   山内勝弥      91 92A 92B 93A 93B 94B 95B 96A
189   山崎雅保     95A
190   山下耕士     89  90 92A 95B 96A
191   山田佳子    95B
192 B 山田英勝    96A 96B
193   山ノ井恵子    91
195   吉沢正克      87  88  89  90 92A 93A
196   吉田明美     93B 94A
197   吉田英也     93B 94A
198   若松一夫     92B 95B 96A
199   若松民男      91 92A 93B 94A 94B 95B 96A
200   渡辺文治      86  87  88  89  90  91 92A 93A 94B
第一回−86年
      日 時:86年 2月 1日(金)〜86年 2月 2日(日)
      会 場:岩原高原スキー場
      宿 泊:岩原高原ハウス
      参加費:16500円
      参加者:26名(視覚障害者10名  晴眼者16名)
第二回−87年
      日 時:87年 1月30日(金)〜87年 2月 1日(日)
      会 場:石打後楽園スキー場
      宿 泊:民宿「銀富士」
      参加費:23000円
      参加者:31名(視覚障害者10名  晴眼者21名)
第三回−88年
      日 時:88年 1月29日(金)〜88年 1月31日(日)
      会 場:石打後楽園スキー場
      宿 泊:民宿「銀富士」
      参加費:23000円
      参加者:39名(視覚障害者13名  晴眼者26名)
第四回−89年
      日 時:89年 1月20日(金)〜89年 1月22日(日)
      会 場:石打後楽園スキー場
      宿 泊:民宿「銀富士」
      参加費:23000円
      参加者:44名(視覚障害者15名  晴眼者29名)
シーハイル
林 あき      
 今年もまた白い恋人に会いに石打へ出掛けました。青春時代の大半と言っても良いほど
夢中になった「白い恋人」のところへ。(その割には今一つの滑りと言う影の声もありま
すが・・・・)仕事・子育て・主婦の三足のワラジを履いて、細い身体にムチ打って(こ
の辺は強調させてください。スキーの滑りから見てガッチリ男性的体型と思われているこ
ともあり、念のため。)精神的なストレスから来るアレルギーを一年中お友達に持ち、日
々髪を振り乱して動き廻っている私にとっては大好きなスキーができる唯一の機会がこの
ブラインドスキーツアーなのです。それなのにそれなのに何と言うことでしょう。今年の
石打の雪不足は。二日目の懇親会で大いにお酒を飲み「雪ごい」をしたというのに。あげ
くの果てには雨まで降るなんて。あんまりではありませんか。きっと日頃の行いの悪いバ
ッカスがいたのでしょうね。心当たりのある方、お酒をほどほどにして、これを機会に今
からしっかりミソギをして、来年に備えてください。
 でもブラインドスキーはこれ位の雪不足には決してめげません。鮮やかにブッシュをか
き分けかき分け滑りました。
 ゲレンデのあちらこちらから聞こえる笛の音、パートナーの声、広いゲレンデを風を切
り全身で雪に挑戦して行く仲間達を私はいつも誇らしく思い、そして感動を覚えます。
 二・三泊のほんの短期間ですが、どんどん上達して行き、上達とともに次年度はスキー道
具が新品に変わっていくのを今年もまた羨ましく思いながら・・・
 最後にいつもこの会のお世話をしている藤田会長始め運営委員会の皆様、そして会員ボ
ランティアの皆様、私にこのような素晴らしい機会をお与えくださいまして、ありがとう
ございました。感謝です。
 ブラインドスキー、シーハイル、シーハイル、シーハイル。
第五回−90年
      日 時:90年 1月19日(金)〜90年 1月21日(日)
      会 場:丸沼高原スキー場
      宿 泊:民宿「大倉荘」
      参加費:25000円
      参加者:35名(視覚障害者14名  晴眼者21名)
第六回−91年
      日 時:91年 1月25日(金)〜91年 1月27日(日)
      会 場:丸沼高原スキー場
      宿 泊:民宿「大倉荘」
      参加費:24000円
      参加者:47名(視覚障害者15名  晴眼者32名)
ブラインドスキーに参加して
大友真須美      
 スキー狂いの私共が、新聞の小さな記事を見つけ、「是非、ご一緒したい」と思ったの
が始まりです。2人共10年以上の経験を持つスキーヤーで、何十日も、何百日も、ゲレ
ンデに立ったけれど、目の不自由な方が、スキーを行っているのを見たことはありません。
ですから、どれ位、どのような形で滑るのか、想像もつかなくて・・・・どうやって教え
たらいいのか、どうやってリフトに乗せたらいいのか、それよりどうやったら一緒に歩け
るかしら・・・・。何もかもが、初めての経験で不安だらけ、ライトセンターでの説明会
で、アイマスクをして、手を引かれて歩いたとき、主人と組んだ私は日頃からの「信用な
らぬ」という感情も手伝い、まあ怖かったこと、怖かったこと・・・・こんなに何も見え
ない中で、怖い思いをなるべく少なく、スキーをするには、なんて考えたらキリが無くて、
とにかく怪我だけは!と思い、参加となりました。
 晴眼者のほとんどの動機は「何か役に立てたら」という気持ちで、ボランティアも初心
者の方が沢山でした。緊張の中、視覚障害の方がとても明るく、気持ちのいいジョークを
飛ばして下さいましたので、私達の緊張もほぐれ、大変気が楽になりました。驚いたこと
に、道案内程度をするだけで、身の回りの全て、ご自分でなさるので、今まで自分が考え
ていたボランティアというものを考え直させられました。もっと素直に手を出せば良かっ
たと、反省しております。もっと反省しているのは、ゲレンデに出てからの皆さんの口か
ら、「出来ない 怖い 立てない」そんな言葉を聞いていない、ということ。丸沼にもい
ました、一人の若い女の子を、4人の男性が「せーの」なんて立たせていた方々、皆さん
のゼッケンに小さくなっていたのではないかしら・・この方々だけでなく、一般スキーヤ
ーの目がとてもあたたかだったのは、それぞれに、反省していたのだと、私は思っていま
す。勇気と自信と自分自身というものを、見つめ直す、とても良いチャンスをあたえて下
さった皆様に本当に感謝しております。あまり、お役に立たなかったかも知れませんが、
最後の最後におしりをついてしまった、たてまりちゃんの「くやしいー」と言ったあの言
葉を、心の支えに、また来年も「是非 参加させていただこう!!」と思っております。
   この気持ちを、一人でも多くの晴眼者に。
   スキーの楽しさを、一人でも多くの視覚障害者に。
伝わっていくことを心から望んでいます。   
スキーツアーに参加して
金沢真理      
 私がスキーを始めたのは10数年前のことでした。その時は、雪がない年でゲレンデの
端を歩いていました。まだ、視力があった頃のことです。なんと、後ろからぶつけられ、
全身打撲で意識不明、記憶喪失という大怪我で半年も入院してしまいました。
 やはり、視覚障害になってやってみると、体がこわがってしまい無惨なものでした。こ
のツアーは今回で2度目です。この会のツアーにははじめて参加した時もそうでした。体
が後ろにひけてしまい、リフトからは、まともに降りられず立てませんでした。転んでも
一人で立てず、ほとんど迷惑だけをかけていたものでした。スキーは苦痛でとても次の年
に行く気にはなれませんでした。
 ふだん一人歩きしているときに、頭にきちんと地図が入っていればあまり緊張しないで
歩けます。1度より2度、何度もいったことのあるところは比較的安心して歩けるもので
す。スキー場でも同じことで、リフトの降りる場所もゲレンデも1回目の時は緊張してし
まいます。杖で確認できるわけでもなく、ただただパートナーの声だけが頼りなのです。
最初は、ハラハラドキドキ。私としては、最低2度は同じゲレンデで滑りたいと思ってい
ます。パートナーの声のかけかたがわかってくると、言うとおりにしていればまちがいな
いと思い、不安も怖さも半減します。もちろん私の場合、指示通りにいかないということ
はありますが。声のかけかたで私が不安になるのは、言葉が聞き取りにくかったり、声が
とぎれたりすることです。それと迷ったり、焦ったりしていると、必ず声質が違って聞こ
えるのです。それもまた不安になってしまいます。
 今回、贅沢にもパートナーが3人もかわりました。多分私くらい滑れない人は、かわら
ないほうがいいのだと思います。方向指示だけでなく手がかかるわけですから、それだけ
お互いになれるまで時間がかかるわけです。今回ハラハラドキドキの時間が本当に短くて
すみました。スキーが上手な人についてもらうと、指示もゆとりをもって言えるのかなと
感じました。
 まだまだ怖さはとれませんが、やっとスキーが楽しくなりました。感動の極みです。
皆さんに感謝しつつ、終わりにしますが、来年もぜひお目にかかりたいと思います。
第七回−92年A
      日 時:92年 1月24日(金)〜 92年 1月26日(日)Aコース
      会 場:丸沼高原スキー場
      宿 泊:民宿「大倉荘」
      参加費:25000円
      参加者:42名(視覚障害者15名  晴眼者27名)
丸沼高原スキー
浅田裕子      
 丸沼高原スキーツアーに参加できたことを私はとても喜んでいます。皆様の温かいお心
遣い、ほんとうに思い出として深く私の心に残ります。
 視覚障害者になってから、初めてスキーをはきました。それ以来冬が来るのを待ち遠し
く思い、このグループの仲間へ参加できてとても喜んでいました。白銀の世界に、スキー
をはいて、風を切り滑るスリルと冷たい風が何かとてもロマンチックで、まるで夢ではな
いかと感激し、夢中で滑りました。
  リフトに乗っている気分の爽快さ、これはまた別世界です。冷たい風でなんとなく高さ
がわかるのです。リフトに乗ることも、滑ることも皆様が参加してくださったおかげです。
 私達障害者は、ボランティアを勤めてくださる方がいてできるのです。とても心暖まる
思いでいっぱいです。忙しい毎日の生活の中で障害者にこの喜びをくださることほんとう
に感謝しております。また、来年も参加できればと楽しみに待ちます。
 なかなか行かれるチャンスがないのでやっと覚えましたが、来年になればまた多分初歩
に戻ってしまうと思います。何度か参加しているうちに上達もするでしょう。
 やっぱり日数がたくさんあれば、もっと楽しくまた上達もすると思いますが、忙しい方
々が私達のために催してくださるのでこれも仕方がないことです。
 これからも毎年ツアーを開いてくださること楽しみに待っています。
 ありがとうございました。
第七回−92年B
      日 時:92年 2月23日(日)〜 92年 2月26日(火)Bコース
      会 場:エコーバレースキー場
      宿 泊:ペンション・森の音楽家
      参加費:28000円
      参加者:32名(視覚障害者10名  晴眼者22名)
スキーツアーに参加して
有賀美由紀      
 私は、視覚障害者とのスキーツアーに初めて参加をして、私のパートナーであり、ブラ
インドのTさんの3日間の奮戦記を、是非、描き上げてみたいと思います。
 私は、このスキーツアーの参加は初めての体験でした。私の役割は、スキーが初めてに
近いTさんのパートナーになることでした。
 もちろんTさんはスキーが初めてなので、1日目、2日目の午前中までは、基礎的な部
分を教えてもらい、私はパートナーというよりは彼女を励ます見学者でした。
 彼女自身もスキーが初めてということで、長いスキー板とギブスをはめたような靴とで
非常に苦労をしていました。そんな苦労をしている彼女に心配をして様子を聞いてみると
、高校生の頃まで剣道を習っていて、非常にきつかったそうです。そのとき、私は彼女の
鋼鉄の根性を見ました。そのような根性を持ったTさんはメキメキと音が鳴っているのが
聞こえて来るくらいスキーが上達して行きました。
 2日目からリフトに乗り少しずつ長い距離を滑り始めました。私にもその頃からパート
ナーという役割が付いてきましたが、初めの頃は、一緒に滑るという要領が掴めなく2人
でぶつかっては、転んだりしながらゲレンデを下りてきました。それでも彼女の鋼鉄の根
性を見ていると私も頑張らなくてはと奮起させられました。
 ツアーの最終日に約リフト3本分ぐらいを続けて下りてきました。途中ゲレンデが狭く
なったりしてターンが小回りになったり四苦八苦しましたが、ノンストップで下りてこれ
たときは心から嬉しかったです。このように感動したのは久し振りであり、忘れかけてい
た部分のように非常に新鮮に感じました。
 鋼鉄の根性を持ったTさんには拍手を贈るとともに、このような感動を与えてくれた関
係の皆さんにも感謝をします。またお会いできる日を楽しみにしています。
 最後にTさんの通っていた剣道部はほんとうに大変だったのですね!是非、この根性を
大切にし?頑張ってください。
第八回−93年A
      日 時:93年 1月29日(金)〜 93年 1月31日(日)Aコース
      会 場:丸沼高原スキー場
      宿 泊:民宿「大倉荘」
      参加費:28000円
      参加者:41名(視覚障害者13名  晴眼者28名)
丸沼高原スキーツアー報告
Aコース実行委員 大友邦宏      
 Aコースは、藤田功三、小野洋、岡崎学、大友邦宏、小林功弘、鈴木秀子、八重樫幸男、
吉沢正克の8名の実行委員で企画・実施しました。
 ツアーは、1月29日(金)〜1月31日(日)の期間、群馬県丸沼高原スキー場にて例年どお
り実施し、43名(視覚障害者14名、晴眼者29名)の参加を得ました。現地でのプログラムに
おいては事故もなく、参加された皆様の御協力により無事に終了する事ができました。
 あらためてお礼申し上げます。なお、ツアーの際やその後の交流会等で頂きました貴重
な御意見、ご希望は、検討させて頂き今後のツアーに反映させていきたいと思います。
 今回は、その中の課題のひとつ、宿とスキー場の変更問題について紹介し、皆さんから
の意見が頂ければと思います。
皆さんから寄せられた御意見には、次のようなものがありました。
 (1) 宿からスキー場までバスでの移動となり時間的ロスが大きい。
 (2) 現在の宿も悪くは無いが、部屋割人数、食事等について改善できないか。
 (3) 日程的にきびしく実滑走時間が少ない。
 (4) 他のスキー場へ行きたい。
宿については今回も丸沼周辺で検討してアプローチしてみましたが、次の理由により、約
50人近い収容人数問題がネックとなって変更できませんでした。
 a. 丸沼ペンション群はキャパシティが少なく20〜30人程度、大型駐車場もなく歩くに
   はやや距離がある。
 b. 基本的に全員同一宿泊場所としたい。
 c. ゲレンデ下のシャレー丸沼は、団体は比較的敬遠され、極端にはやいアプローチが
   必要であった。
 滑走時間の問題、新たなスキー場への希望を勘案するとバスでの移動なら片道4〜5時
間程度、で検討していきたい。また、新幹線による移動もよいかも。選択においては、同
一宿泊施設、移動時間、ゲレンデ状況を勘案し検討したいと考えております。
 何か御意見があれば是非、お聞かせ下さい。
第八回−93年B
      日 時:93年 2月28日(日)〜 93年 3月 2日(火)Bコース
      会 場:エコーバレースキー場
      宿 泊:ペンション・森の音楽家
      参加費:32000円
      参加者:36名(視覚障害者10名  晴眼者26名)
エコーバレースキーツアー報告
Bコース実行委員長 衣笠健一      
 Bコースは、金沢真理、大友真須美、福島安雄、若松一男、衣笠健一の計5名の実行委
員により企画・実施された。
 ツアーは、2月28日(日)から3月2日(火)までの2泊3日の日程で実施し、36名(視覚
障害者10名、晴眼者26名)の参加を得た。ツアーを計画するに当たり、8月2日(日)にライ
トセンターにおいて1回目の実行委員会を行い、ツアー終了後の反省会(3月8日)まで計10
回の実行委員会を開いた。
 スキー場は、前年の報告から概ね好評だったエコーバレースキー場とした。日程につい
ては、当初2月21日(日)から2月23日(火)を予定していたが、8月2日時点で予約が入っ
ており、やむを得ず1週間後となった。宿を変更することも考えたが、参加費が高くなる
ため(森の音楽家はペンションのバスがあり交通費が安い。)前年どおりとした。
 ツアーでは大きな事故もなく、無事終了することができた。ツアーの成果と課題として、
良かったことは、
 (1)雪質が良く滑り易かった。
 (2)ゲレンデがすいており、たくさん滑れた。
 (3)スキー場側の対応が良かった。
 (4)宿に楽器等がたくさんあり楽しめた。
ことがあげられる。
 反省点としては、
 (1)サブリーダーの役割が徹底されていなかった。
 (2)ペンションの玄関の階段が非常に危険であった。今回は階段にロープを張ったが、
   それでも危険であった。
 (3)地下への階段のドアが開いていて危険であった。
 (4)乾燥室が狭かった。
 (5)3月にツアーを実施すると参加しにくい人が多いので、2月に実施した方が良い等
   があげられる。
エコーバレースキーに参加して
相模原市 山岸裕子      
 2月28日朝、家を出た途端、冷気が頬をさしました。
 「やったあ!この分じゃゲレンデの雪質も良好だぞ」寒さに強くはない私も、この朝ば
かりは早春とは思えぬ寒波ににんまり。胸ときめかせてエコーバレーに向かいました。
 日曜日の昼下がり。ウイークエンドを雪と戯れたスキーヤー達とすれ違いに私達はゲレ
ンデへ。思った通り雪はさらさらの優れ物。まず足馴らしに一滑りです。気象良好!雪質
良好!私のコンディション超良好!胸の内で幾度も確認しながら、ペンション「森の音楽
家」に帰りました。
 ウイークデイのゲレンデって、視覚障害スキーヤーには最高です。すいていて、リフト
待ちも0分。気がねなく伸びやかに滑れます。二日目いっぱいと帰る日の午前中、存分に
滑ることができ、お蔭で少しは腕を上げました。私の技術的な目標は、力を抜いて体のバ
ランスを保つことでした。スピードがつくとまだ少し力が入るものの、どうやら「コツ」
を体に覚え込ませることができました。このことを宿である先輩に言ったら、「あなたも
スキーの楽しさがわかったようですね」だって。そうなのです。私のスキーへの恋心はぐ
んと熱く深いものになったのでした。
 スポーツすれば食欲は3倍増。メニュー多彩で味抜群の夕食を食べたこと、食べたこと。
夜だけでは足りず、帰りのバスでも眠り、結果スキー帰りの私は少し太ったみたいです。
お仕事の関係で週末しか出掛けられない方にはお気の毒ですが、ウイークデイこそ私達に
は理想。パートナーさん達への感謝と共に、来年もウイークデイを絡ませたツアーを計画
していただきたいとの思いを深めました。それから、夜の親睦も楽しかったけれど、一人
で過ごしたい人、疲れている人、静かな語らいとお酒を味わいたい人などいらっしゃるで
しょうから、夜はフリータイムっていうのもいいなと思いました。
 さあ、お土産に買って帰ったワインを飲みましょう。来年は、雪もワインも恋人と味わ
えるかしら…?
第九回−94年A
      日 時:94年 1月28日(金)〜 94年 1月20日(日)Aコース
      会 場:エコーバレースキー場
      宿 泊:ペンション・エスポアール
      参加費:30000円
      参加者:42名(視覚障害者10名  晴眼者32名)
第9回スキーツアー
川添由紀      
 私はA、Bの両コースに参加させていただきました。両コースとも、それぞれに楽しく
て、とてもよいツアーでした。
 Aコースは、出発する前から雪が降っていて、ツアーが順調にいくか少し心配でしたが、
意外と渋滞もしなくて、無事にスキー場に到着することができました。
 スキー場は雪質がとてもよくて、楽しく滑ることができました。私はこのツアーに参加
するまでは、スキーが楽しいという気持と、怖いという気持が半分という感じでしたが、
このツアーでスキーをしているうちに、だんだん怖い気持が楽しい気持に変わっていきま
した。それはパートナーさんのおかげだと思います。
 それから雪質がよかったので、いつもは転んでばかりの私が、あまり転ばずに滑ること
ができて、転ぶ回数が少ないと、疲れも少ないということがわかりました。というのは、
このツアーに参加する前までは、スキーをした次の日は、体中が痛くなってしまいました
が、このときはいつもに比べて体も痛くならなかったし、疲れもすごく少なかったのです。
私がいままでに行ったことのあるスキーの中で、このツアーがいちばん楽しかったです。
 Bコースは、天候に恵まれず、スキーはあまりできなくて、残念でした。このツアーで
は、改めて自然のすごさを知ることができました。1日目は晴、2日目の午前中は雨、午
後からは雪、そして3日目は吹雪と、いろいろな天候を体験しました。
 私はスキー場で雨が降ったなんてはじめてだったので、それだけでもびっくりしました
が、息ができないほどの吹雪にはもっとびっくりしました。このツアーでよかったことは、
宿泊場所がゲレンデの真ん前だったということです。私はゲレンデにあんなに近いところ
に泊まったのははじめてだったので、とっても嬉しかったです。
 両方のツアーで、一生懸命いろいろなことを教えてくれた皆様、本当にどうもありがと
うございました。おかげさまで、ツアーに参加する前の何倍もスキーの楽しさを知り、怖
さがなくなりました。来年は少しでも上手に滑れるようになれたらいいなと思っています
ので、これからもどうぞよろしくお願いします。それから今年のツアーでは、声と名前を
一致できなかった方もいたので、来年は1人でも多くの方の声と名前が一致できればいい
なと思いました。
 最後になりましたが、A、B両ツアーの実行委員の皆様、とても楽しいツアーを計画し
てくださいまして、本当にどうもありがとうございました。
ブラインドスキー初体験
寺島正明      
 エコーバレーへひた走るバスの中でブラインドスキーの説明を聞くにつれ、単純に「大
好きなスキーで人助けができるなら」と参加した自分の浅はかさを恨まざるを得ませんで
した。確かに、冷静に考えて見れば、私が目を閉じてスキーをすることなど不可能に違い
ないのです。つのる不安の中スキー場に到着、初めはアシスタントをすることになりまし
た。ところが、スキーの前にさえ危険は満ちていたのでした。例えば、ゲレンデまで車の
通る滑りやすい道路を歩いて行くことやリフト券を買うこと、リフトに乗り降りすること
、準備体操………。どれ一つ取ってもたやすいことではありません。まして滑るなんて…
……。ところが、ブラインドの方々の滑りの上手なこと!感動しました。そして、なんだ
かとてもうれしくなりました。
 午後には早くもパートナーに昇格(?)、ブラインドの方を誘導させていただきました。
しかし、元来慌て者かつ上がり性の私、大声で間違った方向を指示したあげくに訂正した
りするので、多大な迷惑をかけてしまいました。とうとうリフトで降りる方向を言い損こ
ね、ブラインドの方を降り場の台から転げ落としそうになってしまいました。(小野さん
ごめんなさい)。私が真っ青になったのは言うまでもありません。しかし、ブラインド・
パートナーは怒りもせず、逆に慰めてくださいました。
 自分が知っているスキー技術や練習法等を伝えて、皆様の上達の助けになれたらと参加
した私ですが、おこがましい話しでした。むしろ、教えられることの方が多かったように
思われます。この先、こんな私にお役に立てることがあるかどうかわかりませんが、是非
来年のスキーツアーにも参加させていただきたいと思います。
そのためには、右と左を正しく速く言えなくてはなりませんが。
第九回−94年B
      日 時:94年 2月20日(日)〜 94年 2月22日(火)Bコース
      会 場:丸沼高原スキー場
      宿 泊:シャレー丸沼
      参加費:39000円
      参加者:35名(視覚障害者 7名  晴眼者28名)
丸沼ツアーを振りかえって
実行委員 志村好枝      
 その後遭遇する大雨、猛吹雪などの予想もつかぬほど穏やかな春の日に照らされた新宿
副都心を出発したBコース丸沼高原スキーツアー一行は視覚障害者7名、晴眼者30名。
バスは順調に進み、雲一つなく晴れ上がったゲレンデに勢揃いしたのは1時半だった。
その時「せっかくいいお天気だから」と滑り始める前に全員で取った集合写真が、スキー
ウエアで取った唯一の写真になろうとは誰も予想はできなかった。サブリーダーの吹く笛
の音があちらこちらから聞こえ始め、いよいよスキー開始。ゲレンデ中に黄色いゼッケン、
そして「右」「左」の掛け声も1年ぶりの光景。たっぷり滑った顔にその日の満足感と明
日への期待を覗かせ、さらにビールも進んでほてった様子で初日は終了した。
 一夜明けた翌朝雨音で目が醒める。それもどしゃぶりの雨。「何とか滑りたい」の思い
で偵察隊2名が重装備で雨の中を出たものの、ゲレンデも最悪との判断で滑走中止を決定
せざるを得なかった。時間がたつに連れ雨からみぞれ、そして雪へと状況は刻々と変化し、
2時から「滑ろう」に意見が一致。午前中の遅れを取り戻すべく時折吹く強い風や降りし
きる雪を吹き飛ばす熱気は、不思議にも強い雪を小雪に変えてしまった。滑る時間は少な
かったものの怪我もなく二日目も終了した。
 余ったエネルギーは夕食そして懇親会へと持ち込まれ、夜遅くまであちらこちらで話し
の花が咲いた。
 そして翌朝大きなシャレー丸沼が風に揺れ、一寸先も見えない程の猛吹雪で朝からリフ
トは全面停止。とうとう最終日は滑ることはできなかった。さらに迎えのバスが雪で大幅
に遅れたと最後まで天候に左右されたツアーも参加者の皆さんの明るい対応で無事に新宿
で解散することができた。
 初めて実行委員として参加し、目まぐるしく変化する状況に速い対応ができず、参加の
皆さんに不安やご迷惑をお掛けしたことに対し、お詫びすると共に、皆さんのご協力に心
よりお礼を申し上げたい気持ちで一杯です。お天気には逆らえないと言いつつも、とにか
く全員が無事故で終えられ、改めてお一人お一人の方々にあ・り・が・と・うの言葉を贈
らせていただきたい。
丸沼高原スキーツアーを終えて
藤田 滋      
 2月20日(日)から22日(火)までの3日間のスキーツアーは近来まれに見る楽し
く変化に富んだものでした。
 内容詳細を書くつもりであったが、多分どなたも聞かれたと思うが、過日のNHKレポ
ートが何にも優ると思うのでそれを聞いていただき、本文では省略したい。
 そこで私としてはこのツアーに参加され、知り合った方々をご紹介する、人物紀行文と
したい。(何分にも沢山の方々なのでイメージ違いの表現があってもお許し願いたい)総
勢37名、記憶をたどりながらご紹介してみよう。
 まず障害者の方々では、若さもプラス可愛い感じの浅田さん、殿下のニックネームがピ
ッタリの岡崎さん、小柄なお姉様、鹿島さん、いつもスタッフとしてご苦労されているの
にほがらかに笑いとばされる金沢さん、少しのんびり屋さんの川添さん、スキー場に単身
赴任の乗松さん、そしてこの人無くてはツアーが出来ない藤田会長、皆さんとても障害者
とは思えない行動力と明るさ、私の人生の大いなるお手本にしたい。 次には晴眼者のパ
ートナー経験の方々、殿下あこがれの人、来年のパートナー決定の有賀さん、私達中年の
あこがれハッピリタイアメンントの星、伊藤さん、日本のやさしいお父さんという感じの
衣笠さん、ヒゲのすてきな串田さん、中年あこがれのマドンナ柴田さん、ツアー全体のコ
ントローラー、スーパーウーマン志村さん、吹雪と嵐を持って来た白崎さん、ゆったり安
心の人、福島さん、静かなお坊ちゃま藤原さん、吹雪の中のガイド役、頼りになる男、山
内さん、まかせて安心の人生経験豊かな若松さん、静かなソフトボイス渡辺さん、等々、
皆さんさすがパートナー経験者、すてきな方々ばかり。
 そして、今回初参加の方々、OLの雰囲気そのままにやさしい岩崎かおりさん、本人い
わく地味で控えめ岩崎照夫さん、接客のプロ、さすらいのギャンブラー馬屋原さん、良い
お話を聞かせていただいた壁谷さん、若くてガンバリ屋さん陶山さん、ケーキを作らない
?ケーキ屋さん草郷さん、静かな中年、高梨さん、努力の人、竹内さん、体育会系でガン
バガンバの丹野さん、青年の代表手塚さん、ユーモア一杯、手作り作品の主、十々木さん
、海も愛する中村さん、そして、すてきなお姉さま方、春野さん、藤本さん、古沢さん。
 最後に、今回のツアーにオブザーバー参加、NHKの二人、体育会系スキー部出身、林
さん、ラジオからの声が更に良い柴田さん。初参加の方々は一生懸命のガンバリヤさんグ
ループでした。
 以上これらの方々が、最初のチョットよそ行きから、最後には吹雪の中での一体感とな
り、大成功だったツアーの主人公でした。
 今回のツアー、私にとっては半生紀を過ぎた人生の中でも特に思い出深い経験となった。
なにはともあれ1994年初春、白い雪の中、感動ツアーの幕は降りました。このツアー
を企画、実行された事務局の方々に感謝、感謝。
第十回−95年A
      日 時:95年 1月27日(金)〜 95年 1月29日(日)Aコース
      会 場:エコーバレースキー場
      宿 泊:ペンション・エスポアール
      参加費:30000円
      参加者:34名(視覚障害者 9名  晴眼者25名)
エコーバレースキーツアーに参加して
武田伴子      
 スキー協会の会員になってから、もう4年。自称「幽霊会員」が、やっと、念願のスキ
ーツアー参加を果たした。
 何事にも物おじしないのを売り物にしている私でも、ライトセンターで見かけた方はい
るものの、単身、見知らぬ人の中に入って行くとあって、さすがにやや緊張気味。海老名
駅に着いた時はどうなるかと不安だった。ところが、小田急線の改札を出て周囲を見回す
と・・・・、誰もいない。時間は間違えていないはず。一瞬どうしようかと思ったとき、
ライトセンターで見かけた人の顔。すがる思いで声をかけ「集合は改札口ですよね。」と
確認すると、「相鉄線の改札はあっちじゃないかな。」とのこと。ホッとするやら、早速
ドジったと思うやら。
 無事、集合場所に着くと、何だか皆さん、すごく和気あいあいとしたムードで、どう見
ても年数回のスキーツアーだけの友人とは思えない。自分だけ浮いてしまうのではないか
とまたまた不安。
 この緊張を持続したまま、バスについてみると、入り口で幹事の方たちの明るい声。い
よいよ来たのだ・・・という妙な感慨。ここで、まずは、借りてきた猫のように(取りあ
えず?)猫をかぶっておとなしく席にすわる。しかし、見渡すバスの中はどう見たって修
学旅行か社員旅行。年齢も環境もバラバラの筈なのに、妙にわいわいムードで盛り上がっ
ている。何となく場に圧倒されているうちに出発。すると、どこからともなく「お酒」の
はいったコップが手元に来た。「おいおい、これはスキーだけを目的とした真面目なツア
ーではなかったんだっけ??」と思って振り向くと、バス後部はもはや宴会状態だ。
何だか、楽しいツアーになりそうな予感がしてきて、緊張の糸が一本、また一本と切れて
いった。
 次の日は、いよいよスキーである。資料は何度も戴いたし、それをしつこく読み返して
はいたが、やっぱりどうなることかと不安、不安、不安・・・ところが、幸運なことに、
初日は白崎さんの講習があるとのこと。これには、本当にホッとした。いざ、やってみる
と日頃は口数の多い私だが、肝心なところでは声が出ない。特に、とっさの一言が思いつ
かない。あっという間に午前中の講習が済み、午後はいよいよ本番。わからないのと緊張
しているので、先輩の岩崎さんが神様のように思える。それでも、どうにか午後のスキー
を終了した。
 夜になると昼間、話をしたことで肩の力が抜けたようで、初対面の気分がとれ、すっか
りリラックスして夕食に臨むことができた。慣れないスキーの緊張が解けたというか、ビ
ールのおいしいこと!!食事が終わってからの宴会では、もう、すっかり「仲間」気分。
昨日、海老名の駅で私の目に飛び込んできた和気あいあいのムードに浸った。
 二日目は高橋さんのパートナーとして福島さんフォローのもとゲレンデへ。高橋さんに
は土曜日の午後からおつきあいいただいて、大分感じがわかってきたので楽しくなった。
おもしろくなって、とにかく滑った。あとから聞いたところによると、休憩をとらずに滑
り続けていたのは、私たちだけだったようだ。でも、やはり新米パートナーは危なっかし
く、自分の方が転びそうになったり、ぶつかりそうな場面で「止まって!」と言うのが精
一杯だったり。その度に、福島さんはさっと前に出て声を掛け続けてくださったり、ぶつ
かりそうになった人と高橋さんの間に滑り込んで下さったり、その反射神経ととっさの判
断力には本当に脱帽してしまった。(本当にありがとうございました。)
 帰りのバスのなかでは無事に終わったという解放感で、初参加にして早速座席表を無視
して、後部座席に場所を移し、盛り上がっていたのは皆様御存知のとおりである。(きっ
と来年のツアーでは最初から後部に座席が割り当てられているような予感が。)
 さて、今回初めて参加して、ブラインドスキーの魅力の一つがわかったような気がする。
普通、スキーは(デモンストレーターでもない限り)個人競技だけれど、ブラインドスキ
ーは複数で滑るという明らかな「団体競技」なのだ。これは今までのスキーでは味わえな
かった魅力で、私にとってはちょっとした発見だった。念願のスキーツアー参加を終え、
今、私はブラインドスキーという新しいスキーにはまってしまいそうな危ない(?)予感
がしている。
 追伸:今回のスキーツアーがNHKで放送されるというので「映るかもしれないよ」と
    90歳になる実家の祖母に連絡した。放送を見た祖母のコメント「伴子ちゃんも
    有名になったものだねぇ。」なにか、ちょっと違う気がするけど、意外なところ
    で「おばあちゃん孝行」ができたかもしれない。
出会いから仲間へ
NHK 林 幹雄      
 別段福祉への興味があったわけでもない私が、福祉番組を作り始めた当初は世の中には
こんなに多くの障害者がいたのかという驚きとともに、どう付き合ったら良いのか、また
どんな話をすれば良いのか、不適切な発言は失礼に当たるのではという戸惑いもあった。
しかし実際に障害者と出会い、話をしてみるとそれがこちら側の不必要な考えであること
に気付く。「そうか、特別な人として変に気をつかうことはないんだな」と思えるように
なった。ところが障害者は、差別や偏見とは別にやはり特別視されているように思える。
顕著な例が「福祉番組」というジャンルがあること。「何も福祉を振りかざして障害者が
テレビのモニターに映らなくてもクイズ番組やドラマで何となく出てくればいいのにな」
と思えてくる。差別や偏見を無くすための運動とはいえ「権利と人権」「完全参加と平等」
「ノーマライゼーション」・・・と専門用語を使って主張する当事者たちの運動が、果た
して本当に社会の一員になることに繋がるのかも疑問である。要は「皆仲良く友達になれ
ればいいのにね」という簡単な事を実現させる難しさを一方では感じながらも、やはり大
上段に考えすぎではないか、もっと簡単に考えられないものだろうか、と思ってしまう。
 こう考え始めると、あまり福祉を堅苦しく考えていない団体に逢いたくなる。
丁度1年前、たまたまスキーができるディレクターということで取材することになった、
神奈川県視覚障害者スキー協会は、まさに逢いたかったがなかなか会えなかった人達だっ
た。「ああ、やっと普通の人達に会えた」と言うのが、私の素直な感想だった。視覚障害
者のスキーに対する驚き、年齢、職業、環境の違いを問わず集まってくる様々なボランテ
ィアの楽しさ、しかし一番の魅力は障害者と健常者がどちらに頼るということなく関わっ
ていることだった。しかもボランティアの多くは、別段福祉の専門家でも何でもない人達
であることがなおさら魅力的だった。ラジオでは勿体ない、テレビで紹介すればもっと面
白いと、このとき感じた。
 そして今年、運良くテレビで取材できることになった。大きな狙いは決まっていた。
ブラインドスキーの方法を分かりやすく説明すること、そして何ともいえない障害者と健
常者の関わり方を伝えることだった。「対等」「平等」と堅苦しく言われてるけどこうい
うことなんだよ、というメッセージを伝えるために演出、構成を考える。30分という短い
時間でスキークラブの全てを伝えることが不可能なことは分かっていたものの、悩みに悩
んだのが実行委員の役割だった。半年以上前から仕事の傍ら集まってツアーの準備に追わ
れ、直前で人数の調整をし、ツアーでは安全面、パートナーの調整に真剣に取り組む彼ら
を無視しては、このクラブの姿を紹介したことにならないのではないかと考えた。しかし
2、3日の撮影ではいささか中途半端だしねらいが薄れると思い、先日放送されたような
番組になった。
 縁の下の力持ち的存在である、実行委員の方々を取り上げなかったことに対して上っ面
だけを紹介した番組であったという感想をお持ちのメンバーの方もいらっしゃると思う。
しかし肩肘張らない障害者とのつきあい方を、番組を通して第一に伝えたかったという私
の気持ちにご理解頂きたい。
 「福祉」という言葉の裏には様々な問題がある。就学時検診から始まり、学校教育、就
職、結婚、住宅の確保・・・。まだまだ障害者が差別・区別される場は沢山あり、それだ
けに大袈裟な当事者運動団体が現れることは理解できる。しかしその根底には障害者と触
れ合う場がほとんど無いという現実がある。特殊学級は別として、養護学校へ通う障害者
と友達になるチャンスはほとんど無い。触れ合わないから頭で難しく考えるのはきっと当
然のことだろう。スキーでもゴルフでも将棋でも何でもいいからまず出会うことの大切さ
を私は強く感じている。出会って話して、そこから理解が生まれる、理解できない嫌な人
も当然いる、そして仲間ができる。頭でっかちでないこうした自然な交流がこのクラブに
は在ると思う。そのうち障害者とボランティアの喧嘩もあるだろうが、それが当然だと思
う。仲間とは時には喧嘩もするでしょ。
 最後に会長の藤田さん、実行委員の岡崎さん、八重樫さん、スタジオにお出で頂いた白
崎さんをはじめ、滑る本数を減らして取材に協力してくださった皆さんに感謝申し上げま
す。
第十回−95年B
      日 時:95年 2月19日(日)〜 95年 2月21日(火)Bコース
      会 場:丸沼高原スキー場
      宿 泊:シャレー丸沼
      参加費:39000円
      参加者:36名(視覚障害者 9名  晴眼者27名)
初めてのブラインドスキー
鹿瀬島知行      
 2月19日午前8時45分、新宿駅西口をゴージャスなバスが予定通りの時刻に一路群馬県
利根郡の丸沼高原スキー場を目指して出発した。同日から21日までの2泊3日の日程で開
催されたBコース丸沼高原スキーツアーの始まりだ。参加者はブラインド10人、健常者26
人の合わせて36人。バスは、練馬インターから関越自動車道を快調に走る。
 車内では実行委員の志村さんのユーモアあふれる挨拶に始まり、役員と実行委員の紹介、
昨年の丸沼での悲惨な天候の話、参加者の自己紹介に続いてアナウンサー顔負けの金沢さ
んの華麗な司会でNHK3チャンネルで放映された1月のAコースのビデオ、ブラインド
と滑るパートナーの実例のビデオの上映などが手際よく進められ、車内の雰囲気を盛り上
げた。
 バスは予定より1時間も早い午後0時半に晴天の丸沼高原スキー場に到着し、一行は、
スキー場内にある宿舎のシャレー丸沼に入った。2時半に集合ということで7年ぶりに、
普通でも履きにくい往年のラングをやっとの思いで履き、ゲレンデへ出た。
 技術によりA班からE班に分かれ、私は寺島さんとE班。リーダーは若松ファーザーさ
ん。サブリーダーは藤田さん弟。一緒に滑って頂くパートナーは予定していた山内さんが
まだ到着していないために初参加の高梨ワイフさん。
 私はスキー歴7年だが、失明して以来7年ぶり、初めてのブラインドスキーだ。今回の
ツアーに参加するまで、「たぶん大丈夫だろう」「いや、もしかしたら怪我をするんじゃ
ないか」との思いがこもごもした。
 緩斜面をプルークボーゲンで滑り出してみると、意外に7年間の空白を感じない。しか
し、運動不足は否めない。初めのうちはあまり転ばなかったが、そのうちにコロコロとよ
く転ぶ。一度はコースをはみ出しそうになり、そうでなくても初のパートナーで緊張して
いる高梨さんにショックを与えてしまった。山内さんが到着して途中からパートナーを交
代。秋田から雪道を10時間車を運転して来たという疲れも見せずにキビキビと指示をして
くれる。
 ともかくも一日を無事終了、宿に帰った時はほっとした。温泉に入って疲れを癒し、夕
食は板前さんの腕前と誠意が伺える日本料理にビールやワインなどそれぞれ好みの酒。山
下さんと藤原さんにメニューを細かく説明して頂き、一品一品の味を楽しんだ。
 同室者は藤原さん、若松ジュニアさん、中山さん、真弓さんの若いメンバーで、夕食後
早速小雪が降り出したナイターに出かけて行った。その若さに感心しながら、自分が以前
スキーをしていた時も同じことをしていたことを思いだし、年月の流れの早さを感じた。
 喫煙者が集まっているスモーキングルームと藤田会長達の役員室、比較的年輩者が集ま
っている部屋に伺うと実行委員会が終わる10時から有志で酒宴を始めるという。そのスタ
ミナに感心しながら明日のスキーを考えて自重、自重。
 二日目、朝9時前に乾燥室の温度でシェルが膨らんでしまったラングをまわりの方達の
助けを借りて履き、ゲレンデへでると雪がちらつき、昨夜来の雪で積雪15センチ。今日は
D班に入るように言われた。リーダーは串田さん。サブは高梨ハズバンドさん。ブライン
ドは初瀬川さんと川添さん。パートナーは昨日に引き続いて山内さん。滑り出すと昨日の
疲れで筋肉がこわばっているのを感じる。「朝風呂で筋肉をほぐしておけばよかったな」
と思ったが後の祭り。それでも二、三本滑るうちに硬さがとれ、新雪の快適なスキー。
平日のゲレンデはガラ空きで、沼田高校の生徒達がトレーンを組んで鮮やかに滑って行っ
た後は誰も来ない。誰かが「専用ゲレンデよ」と声をあげた。空いているリフトにのって
いるとゲレンデ専属の女性ディスクジョッキーのおしゃべりとスキー客がリクエストした
音楽が流れてくる。 昼食はゲレンデ内のレストラン。
草郷さんが明るい声でバイキングの料理を取ってくれる。
後半はパートナーが初参加の山田さんに交代。気をつかいながら、やさしい声で指示をし
てくれる。この日最後に、宿の前のゲレンデに滑り下りた時に私の曲がるタイミングがパ
ートナーの指示に遅れるため、大きく曲がり過ぎたのだろう、宿の庭の様な所に滑り込ん
で、立木の枝の茂みに押しとどめられて転倒。すぐ、串田さん達が駆けつけて、深い雪の
中から救い出してもらったが、後で聞くと、岩や立木のある中を1メートル幅程の通路ら
しい所にに運よく滑り込んだらしい。全く幸運だった。
 夕食後、8時半から懇親会が始まった。司会は、名司会の若松ジュニアさんと有賀さん
達。自己紹介に始まり、ビンゴゲーム、人当てクイズと進められたが、多くのユーモア人
の登場で会場は笑いの渦、打ち解けたなごやかなふんいきに包まれた。さらに会場を別の
場所に移して有志による懇親会が行われた。窓の外は雪が降りしきる中、暖房の効いた室
内で話がはずみ、宴は深夜まで続いた。
 三日目の朝、5時半にトイレに起きたついでにロビーで煙草を吸っていると朝が早い高
梨ハズバンドさんが来て、これから風呂に行くと言う。窓を開けて、「いい天気ですよ」
と言って風呂に行かれた。一人ぼんやり煙草の煙をくゆらしていると何か楽しい思いがし
てくる。「今までで一番楽しいスキーじゃないか」、ふっとそんな思いがした。部屋に戻
って床に入ったが寝つかれない。高梨さんに習って風呂に行ったが、もう誰もいない。
湯舟の中でゆっくりと手足を伸ばし、前日の疲れと二日酔いを抜いた。
 三日目のゲレンデは20センチの新雪。スキーの板で掃き寄せると軽い粉雪だ。「今日は、
一番上までゆきましょう」と串田さんの提案で、リフトを乗継ぎ、一番高いゲレンデに着
いた。ゲレンデは左右に別れ、左は斜度35度の上級者用コブ斜面。右は案に相違して初級
者用ゲレンデ。
 三日目となると雪に慣れきって、ずっとスキーに来ているような気がする。それと共に
以前の悪癖も戻ってくる。後半にパートナーを山内さんと交代した柴田さんから、谷スキ
ーに乗っていないからスピードが出すぎる。山内さんから左廻りの時に正対していると注
意を受ける。 斜度20度の斜面で、柴田さんが「谷側に乗って、谷側に乗って」と声をか
けてくる。谷側スキーに乗り込むと、「そう、そう」と声をかけてくる。スピードが意外
と出るのでやり方が悪いかなと思っていたがこれで自信を得て滑ることができ、このよう
に指導をしてもらえたら上達も早いなと思った。それにしてもスピードのコントロールが
まちまちな私につかず離れず滑りながら、方向の指示の上に技術の指導までして頂くこと
に感心し、感謝もする。
 一人のけが人もなく、天候と雪質に恵まれたスキーが終わった。帰途のバス内では、ゲ
レンデで撮影したビデオを上映、藤田会長の滑る場面では、「うまいね」と言う声がしき
り。今回のツアーの感想は、「いつも大学の部活で滑っていたが、スキーがこんなに楽し
いものとは思わなかった」「この次からは、毎年参加します」などツアーの充実していた
ことを印象づけるものが多かった。その中で「私は、スキーの片側に乗ることができない
と思っていたのですが、それをパートナーにお話したら、それを今回のテーマにしましょ
うと言われ、やって見たら、できるようになったんです。滑る主体は障害者が持つことが
必要だと思います」という話が私には印象に残った。パートナーに頼り切ってしまうこと
への自戒だろう。
 今回のツアーは、若い人たちの参加が多かったらしくそのパワーをたたえる声が多かっ
た。熟年者から「若い人達に道を譲りたい」と引退の話もあったが実行委員の志村さんが
「若い血も、中年の血も、熟年の血もあってこそ今回のツァーが成功しました」と締めく
くりの挨拶をした時に一斉に大きな拍手が起こった。
 バスは順調に、予定より1時間近く早い午後7時過ぎにネオンやビルの明りがきらめく
雑踏の新宿に到着した。参加者達は別れの声をかけ合って通勤客で混みあう駅の構内に消
えて行った。今までのスキー行きが夢か幻だったような気がする。ああ、明日から現実の
生活が始まる・・・。
 終りに楽しく充実したスキーツアーを企画、実行してくださった会長をはじめとする役
員の方々と実行委員の方々、貴重な休暇と経費を使って参加してくださったパートナーの
皆様に心からお礼を申し上げます。
第十一回−96年A(10周年記念スキーツアー)
      日 時:96年 1月26日(金)〜 96年 1月28日(日)Aコース
      会 場:丸沼高原スキー場
      宿 泊:シャレー丸沼
      参加費:37000円
      参加者:36名(視覚障害者10名  晴眼者26名)
第十一回−96年B(10周年記念スキーツアー)
      日 時:96年 3月 2日(土)〜 96年 3月 5日(火)Bコース
      会 場:北海道キロロスキー場
      宿 泊:キロロリゾート・ホテルピアノ
      参加費:83000円
      参加者:35名(視覚障害者11名  晴眼者24名)
  「朝日新聞96年3月3日(日)朝刊 記事」
   風を頼りに北を滑る
   10周年記念ツアー 県視覚障害者スキー協会
 県視覚障害者スキー協会(岡崎学会長、会員150人)の設立10周年記念スキーツア
ーの一行35人が2日、北海道後志(しりべし)支庁赤井川村のキロロ・リゾートを訪れ、
北海道の雪を楽しんだ。
 この日、キロロは時折ふぶいたものの、例年より暖かめの零下5度。11人の視覚障害
者とそれぞれのパートナーたちは約2Kmの緩斜面で体を慣らした。
 40歳で視力を失ってからスキーは8回目という相模原市の加藤勝さん(55)は「さすが
に北海道。コースが長くて雪質もよい。滑っていて音がしないので、ほおに受ける風を頼
りにスピードを判断するしかない。来たかいがありました」と満足そうだった。
 副会長の伊藤信三さん(64)によると、これまでは毎年2回、上越や信州方面にせいぜい
2泊3日のツアーを組む程度だった。アンケートを取ったところ北海道を希望する声が強
く、伊藤さんの知人を通して、3泊4日の北海道ツアーが実現した。
 「ブラインドスキー」として普及が進んでいる視覚障害者スキーは、背後に伴走者がぴ
ったり付き添い、方向や他のスキーヤーの動きを絶えず声で伝えながら滑り降りる。県単
位でブラインドスキーの団体が組織されているのは神奈川県だけだ。