− 目次 −
 10周年記念誌発行にあたって 会長 岡崎 学  ・・・・・・・・・・・・・・・・ P  1
 第一部 10周年に寄せて    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P  2
     おめでとう! 10周年     間嶋和子   ・・・・・・・・・ P  2
     視覚障害者スキーの皆様をお迎えして
             ペンション・エスポアール   ・・・・・・・・・ P  3
     視覚障害者スキー      民宿 銀富士   ・・・・・・・・・ P  4
     十年を懐かしむ         藤田功三   ・・・・・・・・・ P  4
 第二部 協会発足前夜    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P  6
     座談会 『中八旅館の一室で』         ・・・・・・・・・ P  6
          私のスキー協会発足まで         白崎正彦   ・・・・・・・・・ P 10
 第三部 ツアーの記録    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 12
     スキーツアー参加者人数            ・・・・・・・・・ P 12
     ツアー参加者一覧表              ・・・・・・・・・ P 12
     第一回−86年                ・・・・・・・・・ P 17
     第二回−87年                ・・・・・・・・・ P 17
     第三回−88年                ・・・・・・・・・ P 17
     第四回−89年                ・・・・・・・・・ P 17
     シーハイル           林 あき   ・・・・・・・・・ P 17
     第五回−90年                ・・・・・・・・・ P 18
     第六回−91年                ・・・・・・・・・ P 18
     ブラインドスキーに参加して  大友真須美   ・・・・・・・・・ P 18
     スキーツアーに参加して     金沢真理   ・・・・・・・・・ P 19
     第七回−92年A               ・・・・・・・・・ P 20
     丸沼高原スキー         浅田裕子   ・・・・・・・・・ P 20
     第七回−92年B               ・・・・・・・・・ P 21
     スキーツアーに参加して    有賀美由紀   ・・・・・・・・・ P 21
     第八回−93年A               ・・・・・・・・・ P 21
     丸沼高原スキーツアー報告    大友邦宏   ・・・・・・・・・ P 22
     第八回−93年B               ・・・・・・・・・ P 22
     エコーバレースキーツアー報告  衣笠健一   ・・・・・・・・・ P 23
     エコーバレースキーに参加して  山岸裕子   ・・・・・・・・・ P 23
     第九回−94年A               ・・・・・・・・・ P 24
     第9回スキーツアー       川添由紀   ・・・・・・・・・ P 24
     ブラインドスキー初体験     寺島正明   ・・・・・・・・・ P 25
     第九回−94年B               ・・・・・・・・・ P 25
     丸沼ツアーを振りかえって    志村好枝   ・・・・・・・・・ P 26
     丸沼高原スキーツアーを終えて  藤田 滋   ・・・・・・・・・ P 26
     第十回−95年A               ・・・・・・・・・ P 27
     エコーバレースキーツアーに参加して  武田伴子   ・・・・・・・・・ P 27
     出会いから仲間へ     NHK 林幹雄   ・・・・・・・・・ P 29
     第十回−95年B               ・・・・・・・・・ P 30
     初めてのブラインドスキー   鹿瀬島知行   ・・・・・・・・・ P 30
     第十一回−96年A              ・・・・・・・・・ P 32
     第十一回−96年B              ・・・・・・・・・ P 32
     風を頼りに北を滑る      朝日新聞    ・・・・・・・・・ P 32
 第四部 その他の行事    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 34
     第一回−85年度[昭和60年度]       ・・・・・・・・・ P 34
     第二回−86年度[昭和61年度]       ・・・・・・・・・ P 34
     第三回−87年度[昭和62年度]       ・・・・・・・・・ P 34
     第四回−88年度[昭和63年度]       ・・・・・・・・・ P 35
     第五回−89年度[平成 元年度]       ・・・・・・・・・ P 35
     第六回−90年度[平成 2年度]       ・・・・・・・・・ P 36
     「朝日新聞90年8月31日朝刊記事」     ・・・・・・・・・ P 36
     第七回−91年度[平成 3年度]       ・・・・・・・・・ P 37
     第八回−92年度[平成 4年度]       ・・・・・・・・・ P 37
     「朝日新聞93年1月13日朝刊記事」     ・・・・・・・・・ P 37
     第九回−93年度[平成 5年度]       ・・・・・・・・・ P 38
     第十回−94年度[平成 6年度]       ・・・・・・・・・ P 39
     第十一回−95年度[平成 7年度]      ・・・・・・・・・ P 39
 第五部 10周年にあたって    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 40
     魅力は多面体          泉 裕子   ・・・・・・・・・ P 40
     10周年とこれから       伊藤信三   ・・・・・・・・・ P 40
     スキークラブ          大友邦宏   ・・・・・・・・・ P 41
     10周年にあたって      大友真須美   ・・・・・・・・・ P 42
     スキー協会10周年を迎えて   金子孝吉   ・・・・・・・・・ P 42
     10周年にあたって       川口敏矢   ・・・・・・・・・ P 43
     10周年にあたって       小林功弘   ・・・・・・・・・ P 43
     スキー協会と私        高橋しのぶ   ・・・・・・・・・ P 44
     今までのこと、これからのこと  東条道代   ・・・・・・・・・ P 44
     10周年にあたって       藤田 滋   ・・・・・・・・・ P 45
     ちょっと、緊張してます     真弓 敦   ・・・・・・・・・ P 46
     ブラインドスキー10周年    山内勝弥   ・・・・・・・・・ P 47
 第六部 夢を語る    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 48
     夢               金沢真理   ・・・・・・・・・ P 48
     これからの夢          川添由紀   ・・・・・・・・・ P 49
     祝・十周年!これからも     神部尊徳   ・・・・・・・・・ P 49
     夢               志村好枝   ・・・・・・・・・ P 50
     仲間を増やそう        八重樫幸夫   ・・・・・・・・・ P 51
     叶った夢と叶えたい夢      矢部健三   ・・・・・・・・・ P 52
     会則    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 55
     編集後記    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 58
     付録    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 58
     感謝状
10周年記念誌発行にあたって
会長 岡崎 学      
 1985年8月に発足した神奈川県視覚障害者スキー協会は、95年に10周年を迎え
ることができました。私達の協会は、当時から神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団のレク
リエーション部会が毎年実施していたブラインドスキー(アルペン)に参加していた人達
の中から、1回でも多くスキーに行きたいという仲間が集まって結成されました。当初か
ら年1回のスキーツアーを実施してきましたが、会員及び関係の皆様のご努力により、次
第に会員数も増え、92年冬からは年2回のツアーを実施できるまでになりました。そし
て、ここに私達の10年の歩みをまとめ、新たな10年の道しるべとするため、10周年
記念誌を発行することといたしました。
 ところで、結成当時は全国的にも珍しかった視覚障害者のスキーツアーも、10年の間
に各地で行われるようになり、また、プライベートに仲間同志でスキーに出かける視覚障
害者も徐々に増えてきています。そして近年は視覚障害者を対象としたスキースクールも
登場するようになりました。10年前のように視覚障害者のスキーは珍しいものではなく
なってきています。しかしながら、視覚障害者1人1人の側から見ると、スキーに行きた
いと思ったら、いつでも行けるという状況にまではなっていないのが現状です。
 一方、私達の協会の性格も発足当初とは違ったものになってきたように思われます。そ
の一番大きなものは、晴眼会員の顔触れの変化です。当初は、視覚障害者関係施設の職員
や視覚障害者関係ボランティアのメンバーが多かったようですが、最近では、視覚障害者
とは普段係わりのない人達が多くなってきています。スキーを媒介として視覚障害者と接
するようになった人達が増えてきたと言うことができます。これに伴い、晴眼者会員を中
心に、これまでのようにスキーを一緒に楽しむだけでなく、その他のレクリエーション等
を通じて視覚障害者ともっと接して行きたいと言う声も多くなってきています。
 このような状況の変化の中で、私達の協会も新たな時代に入ってきたように思われます。
これからの協会の発展と視覚障害者スキーの普及のために皆さんのご協力をお願いいたし
ます。
 最後になりましたが、この記念誌は会員有志による編集委員会の皆さんのご努力により
発行できる運びとなりました。また、編集にあたっては、多くの会員及び関係の皆さんか
ら、貴重な資料をご提供いただきました。さらに、発行に当たって、会員有志及び株式会
社東芝様から資金的なご援助をいただきました。また、川重東京サービス株式会社様には
墨字版の印刷にご協力していただきました。ここに厚くお礼申し上げます。
1996年3月31日
   第一部 10周年に寄せて
おめでとう! 10周年
神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団  間嶋和子      
  スキー大好き人間だった私が右足首の複雑骨折とアキレス腱切断、膝関節の変形と診断
された頃から、私の中に「視覚障害者とのスキー」がムクムクと頭をもたげ始めました。
今から20年前のことです。自分がただただスキーを楽しんでいた頃には気づかなかった
ことが、滑れなくなって初めて「スキー」を外(?)から眺められるようになったのでし
ょうか。一緒に滑りたい、一緒に滑りたかった、どのようにしたら一緒に滑ることができ
るのかそんなことも考えず、ただひたすら一緒に滑りたかったのです。視覚障害者にもス
キーの楽しみを知ってほしかったのです。
  20年の間に「神奈川のスキー」は変りました。17年目を迎える奉仕団のブラインド
スキーに加え、視覚障害者スキー協会が設立されて、10年の歩みを着実に推進している
のです。今は「嬉しい!」このひとことです。
  私が晴眼者にブラインドスキーのお誘いをするとき、いつも口にする言葉があります。
『一味違ったスキーを楽しんでみませんか?』。その誘いに乗ってくださった人たちには
『視覚障害者と一緒に大いにスキーを楽しんでください』と。少なくとも視覚障害者の介
助のためだけに参加してほしくない、一緒に楽しんでこそ交歓行事であり協会のスキーな
のだと思うのです。ブラインドとパートナー、目の不自由な人と見える人、見えない・見
えにくい人がいれば見える人が目の代わりをするのは当然のことだと考えるからです。決
して障害者とボランティアの関係でありたくないのです。
  協会の10周年祝賀パーティーに出させて頂きました。そのとき、会場に集まった方々
の素直な喜びの表現は、私の胸をツンと刺しました。涙が出そうでそれを隠すのに苦労し
ました。私はよく意地悪を言ったものです。「ブラインドスキーヤーを介助するボランテ
ィアを集めないでね。一緒に滑り、楽しんでくれる晴眼者を募集するの」。それが見事に
私の目の前に展開されていたのです。そこには「やってあげる人」と「してもらう人」の
関係は見られませんでした。出席した人がみんなで10周年を祝い楽しんでいたのです。
でも、ちょっとばかり寂しかったのは、視覚障害の参加者が少なかったこと。視覚障害者
で溢れんばかりの会場を想像して出かけた私にとっては、チョッピリ期待をそがれたよう
な気持ちでした。
  「雪とたわむれ、雪に遊んでもらう会」として始まった奉仕団のブラインドスキーも、
間もなく20年を迎えます。過去にスキー経験のある視覚障害者にはスキーの楽しみを取
り戻し、また、まったくスキーを履いたことのない人たちにもスキーの楽しみを知って頂
くことを目標に、これからも変ることなく続けていきたいと願っています。そして、協会
には、一人でも多くの視覚障害者が参加できるツアーの企画・実施を期待して、ペンを置
かせて頂きます。
視覚障害者スキーの皆様をお迎えして
エコーバレースキー場 ペンション・エスポアール オーナー 茂手木薫      
 今年もスキーシーズンを前に、例年より早く山は雪化粧になりました。都会のお客様か
ら電話を受けるたびに温度差に驚きの声を聞きながら私は冬が大好き、また白い季節を忙
しく働きながら楽しむつもりです。東信濃のエコーバレースキー場に皆様をお迎えした去
年(94年)の思い出、またNHKさんの取材のあった今年(95年)の1月の思い出が
昨日のように思い出されました。
 最初1月末の1泊半で視覚障害者の皆様をお引き受けすることになり、ただ広いばかり
のエスポアールに下見にお越しになった日に、初めて障害を持つ方に接して驚きました。
 私の目には全く普通の人のように振る舞っていられることが不思議でした。廊下にある
全てのものを片付けたくらいでその日を迎えました。夜遅くに休まれたのに朝元気にスキ
ー場に出かけられ第1回目の夕食。ボランティアの方がお料理の説明をしていました。賑
やかに楽しく夕食も済み、夜遅くまでなごやかな交流会が続きました。スキーの上手さに
驚き、ボランティアの方々の努力に驚き、お世話を親切にしていらっしゃる信頼している
顔々・・・・をみて本当に頭の下がる思いでした。
 娘のクラスに障害を持つ女の子が一人おります。幼い日、お風呂での事故で身体が思う
ように動きません。歩行も、全ての行動が人手を要します。1年生の時から先生の指導で
クラス全体がこの女の子を中心に、男の子もちょっとしたことにもすぐ手を貸してやる優
しさを持ち、素晴らしいクラス全体のチームワークの中で、ボランティアという初歩の気
持ちが育っていくのだと思い、素晴らしいクラスだと思っていました。障害を持つ人達の
明るい声を聞き、それを支えている方々の努力に頭の下がる思いでした。
 そして2回目の今年の1月NHKの取材の方々も御一緒だということで私たちスタッフ
も心してお迎えするようにみんなで話し合いました。NHKの方から取材のご協力の電話
を頂き、スキー場の所長さんにもすぐに連絡を取りました。スキー場全体で受け入れにと
ても協力的で、お引き受けして良かったと思い、料理にも気を入れました。お料理も取材
して頂いたり、何よりも驚いたことにはNHKのスタッフの皆様も一緒に滑り、あの夜の
ビデオで初めてみたお世話をする方と一緒に滑る障害者の方の上手なこと、本当に驚きま
した。あそこまで努力されている会の皆様の熱心さに再度驚き、皆様の笑顔と楽しい笑い
声も素晴らしい会でした。放映の日程と時間の連絡を頂きこの日の取材の努力にも驚き、
スタッフ一同感心してテレビに見入りました。
 また今後も会を支える皆様の努力が続くでしょう。私たちは一人一人の笑顔を忘れない
でしょう。いつかまたお目にかかれる日を楽しみにしています。十シーズンを迎えられた
とのこと、長い年月の努力またこれからも頑張っていただきたいと思います。会を支える
皆様に大きな拍手を贈ります。この会をお迎えできたこと、とても感謝しています。ご発
展をお祈りして筆をおきます。
視覚障害者スキー
民宿 銀富士      
 初めて視覚障害者の方に接する時の不安、それは今思えば驚きと尊敬の気持ちで、一瞬
のうちに消えてしまいました。どんな言葉や態度が障害者の人達の心を傷付けるのだろう。
見えないのに、本当にスキーが出来るのだろうか。食事の時に食べにくい物はないだろう
か、例えば納豆など。階段が多いので、歩きにくくはないだろうか。盲導犬は、部屋を汚
したりしないか。そんな思いの中、初めての失敗は、指をさして「あそこです」。そんな
説明は分かりませんよね。でも、思わずそう言ってしまうほど、一般の方と同じに見えた
のです。朝食の時、きれいに化粧をして食事に来た方は「視覚障害者」、見える私は寝ぼ
けたような素顔のまま、とても恥ずかしかったです。盲導犬の受け入れについては、とて
も不安でした。部屋の中に動物を入れるのは、初めてだったからです。一般のお客様の迷
惑にならないか、汚さないか、そんな心配は全くいりませんでした。とてもよく訓練され
ていて、部屋にいるときはシートを部屋の隅に敷いて、その中から一歩も出ないと聞いて、
本当かな?でも本当なんです。全く汚れていないんです。食事の時も終わるまで足元でじ
っと待っています。全く鳴き声を聞きませんでした。人に迷惑をかけることもなく、とて
もマナーの良いお客様でした。ボランティアの人達の協力、人と人との信頼、そして一人
一人の努力、それぞれみんな刺激的でした。これからもますますたくさんの人達の人生に、
勇気と希望と刺激を与えて下さい。
十年を懐かしむ
藤田功三      
 現在、日本のスキー人口は1,200万人以上だという。そのスキーを楽しむ多くのスキー
ヤーの中の一人であることに喜びを感じ、私たちと一緒に滑ってくれる(くれた)晴眼者
の皆様に感謝をしています。
 雪の降らない地に住む私たちが、神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団(視援奉)が始め
たブラインドスキーに参加し、その楽しさを知った。ブラインドスキー参加の障害者の中
からもっと滑りたいという気運が高まり、1985年夏、神奈川県視覚障害者スキー協会が発
足した。
 記念すべき第1回のツアーは、86年2月1日(土)〜2日(日)1泊2日の日程でバス
をチャーターして新潟県越後湯沢町岩原スキー場で実施された。晴眼者参加者は視援奉関
係者、友達、またラジオ関東(現ラジオ日本)ボランティア募集の放送をしてもらう等、
どうにか16名となった。障害者を加え25名の参加者を乗せたバスは土曜日の朝7時横浜駅
前をスタートした。13時過ぎから滑り、翌日曜日13時には帰途に着くという忙しい日程で
はあったが、思い出深いツアーとなっている。
 第1回の際、晴眼者を捜すのに苦労した。そこで、第2回以後5年間、「スキーボラン
ティア募集」の記事を横浜市、厚木市、寒川町等の広報紙に掲載してもらった。これによ
り、ツアーに参加してくれる晴眼者が増えた。
 第2回(87年)〜第4回(89年)のツアーは上越新幹線を使い、新潟県石打後楽園スキ
ー場で実施された。金曜日20時40分上野発(当時上野始発)、22時5分に越後湯沢着、迎
えのバスで宿へ、その日のうちに寝ることができた。土曜日は朝から1日滑り、帰る日の
15時まで滑り、17時30分過ぎの越後湯沢発の新幹線に。ゲレンデにいる時間が長く、新幹
線利用のツアーも良かったと思う。
 第3回(88年)ツアーにはラジオ日本の番組レポーターとして金沢真理さんが参加、視
覚障害者のスキーを取材、協会が初めてマスコミに紹介された年だった。第4回からだと
思う。それまで視援奉からの借り物だったゼッケンが協会自前の物となった。参加者も増
えてきた。第5回(90年)より実行委員会方式となり、スキー場も群馬県丸沼高原へと変
わり、バスをチャーターしてのツアーとなった。90年と93年には朝日新聞で「ボランティ
ア募集」の記事が掲載され、問い合わせ入会希望者の多さにうれしい悲鳴をあげた。会員
数も増えたことで、会発足時からの夢であったシーズン2回のツアーが、第7回(92年)
から実現した。丸沼に新たに、長野県エコーバレーが加わり、以後第10回(95年)までこ
の2カ所のスキー場でバスによるツアーが行われてきた。この間、会の備品として、リー
ダー、サブリーダー用ウェアー、会員の寄付と会購入金を合わせてグループ連絡用のトラ
ンシーバーも4組8台が揃った。
 視覚障害者のスキーは、晴眼パートナーをはじめ多くの晴眼者が必要である。会員の方
々はもとより過去10年間に多くの皆さんにボランティアとして参加して頂き、ツアーは成
立してきた。また我々視覚障害者のグループを戸惑いつつも快く迎えてくれた各宿の皆さ
ん、そしてスキー場の方々多くの皆さんの優しい心遣いに支えられて私たちはスキーを楽
しんできた。皆様のご理解と、優しい心に感謝いたします。ありがとうございました。
   第二部 協会発足前夜
 座談会 『中八旅館の一室で』
 出席者 藤田功三  上杉淳  古畑英雄  白崎正彦(司会)
 日時  95年11月28日
白崎 今日は、神奈川県視覚障害者スキー協会が10周年を迎えて、今回その記念誌を出
   すにあたり、発足当時を振り返ろうということで、皆さんにお集まりいただきまし
   た。題して協会発足前夜『中八旅館の一室で』です。
   まず『中八旅館』について説明をします。ここは神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕
   団(視援奉・奉仕団)のブラインドスキー(視覚障害者スキー)の常宿でした。
1986年第一回スキーツアー・岩原スキー場
藤田 協会の第一回スキーツアーは、1986年2月1日から2日の1泊2日で行われ、
   確か土曜・日曜でした。2月1日(土曜日)の朝7時に横浜駅出発でしたので、厚
   木の方から来た人は大変だったと思います。
白崎 記録では視覚障害者の参加が10名になっていますけど、藤田さんの記憶によると、
   一人風邪で不参加になって視覚障害者9人と晴眼者16人、場所は岩原スキー場、
   藤田さんの奥様の実家でした。参加費が16500円ということで。そんな経過で
   始まりました。
   協会の初代会長は藤田さん。藤田さんが会長に選ばれた総会というのが1985年
   8月17日(日)でした。
藤田 ライトセンターで、上杉・福島・大里が中心になって設立準備会を開き、会則をど
   うするのか等、ブラインドスキー(視援奉)が終わった直後から始まりました。
白崎 そういうのをやろうという話が出たのが、タイトルにある『中八旅館』で、誰が火
   付けをしたのでしょうか。
藤田 それはおそらく古畑さんだったと思います。
白崎 どうですか古畑さん。
古畑 酒飲んでたから責任はありません。(笑)
藤田 話は福島悟君から出たと思います。
白崎 福島君をそそのかしたのが古畑さんということになるのかな、(笑)そこでは具体
   的にどういう話が出てたのですか。
「もっと滑りたいね」「どうする」
藤田 懇親会が終わった後の部屋の中だったと思います。「楽しいね」ということから
   「もっと滑りたいね」とはじまったわけですよ。そこでこんな話(スキー協会を作
   ろう)があるんだけど「どうする」「皆でやってみようか」という話になりました。
   お酒も入っていて、盛り上がってきました。
古畑 あの頃は1981年の国際障害者年(国障年)の『完全参加と平等』というスロー
   ガンで、レクリエーションが初めて神奈川県の行動計画に登場した頃でした。
   日本でも「国障年」の前まで視覚障害者のスポーツは、「理療関係の団体」「視覚
   障害者の雇用を進める会」とか「日本盲人連合会」等職業関係の会の1行事で、ス
   ポーツだけ取り上げたグループはあまり有りませんでした。スキー協会ができたこ
   とで、神奈川県盲人卓球協会もでき、今年になってやっと(スキー協会が出来て1
   0年目にして)フロアバレーボール協会が出来ました。(笑)スキー協会設立は神
   奈川県において障害者当事者が中心になって運営するスポーツ団体が発足するきっ
   かけになったと思います。
上杉 勇気有ったんだね。
藤田 自分達にはその意識はなかったけれど。(笑)
古畑 歴史の流れを見るとそういうことになりますね。
藤田 ただスキーを滑りたかっただけの気がしますけど。
古畑 その当時、ライトセンターのクラブはライトセンターの中だけで活動していて、外
   に参加を呼びかけることはなかった。そういう意味では、ライトセンターのクラブ
   の方向が変わったというのか、そのメンバーは閉鎖社会でなく、公募もするという
   ような新しいパターンになったのではないかな。
白崎 そもそも、『中八』でスキー協会設立の働きかけをしたというのは、年一回の奉仕
   団のスキーだけでは物足りないんだ、もっとツアーを実施して欲しいという具体的
   な要求が有った訳でしょう。
古畑 奉仕団のスキーが5年目に入った頃、初心者中心に行っていたツアーの参加者が上
   級者と初心者に分かれてきたでしょう、その頃丁度うまく初心者は奉仕団、上級者
   は協会へと交通整理ができたのです。
白崎 視援奉でスキーを始めたときには、正直な話、視覚障害の人達がそう滑れるように
   はなるとは思わなかった。
上杉 だって、俺が滑れなかったもの。(笑・・笑)雪の上で遊ぼうから始まった。
藤田 最初はたしかに「雪に遊んでもらう会」だったんだから。
古畑 スキーとしてやって行くのだから、スキーができれば視覚障害者のボランティアだ
   からといって、点字を知らなくてもよいと変わって行き、視覚障害の方もスキーの
   うまい人が入ってきて、結果論だけど5年位で丁度うまく切り替えができた。
   「86年」のタイミングを失うと、うまい人もつまらなくなり「なに!いつも初心
   者と一緒かよ!」というように、色々なことがタイミングよく「ポーン」と弾けた
   のでしょう。
障害者の社会参加・初代会長
上杉 障害者の社会参加「自立する」ということで、外へ出ていく舞台が非常に多く提供
   されてきたわけです。一般市民の障害者に対する思いやりや行動が広がり、それに
   我々が乗るという舞台が広がったわけです。その中で障害者は満足していなかった
   技術面もあったけど、乗せられてお世話になっているというスタイルだけじやなく
   て、自分達で企画したり、運営したり、それに関わっていきたいと。ボランティア
   さんと一緒になってやっていき、できなくてもできても良いから主体的に模索して
   行こうというのが色々な所で行われ出して、その流れが、スキー協会の時にも大勢
   の皆さんが結構乗ってきて、その原動力になったのではないでしょうか。
白崎 81年の「国障年」は日本にとって非常に大きな転換期になったわけですが、障害
   者の人達をお客様として扱うという考えからスタートしてしまった。視援奉がスキ
   ーを始めたのも80年だった。その時の中心はボランティア活動として障害者に雪
   の楽しさを味わってもらおうじやないかということが中心で、どちらかというとお
   客様的な部分が多分にあった。「国障年」をきっかけに当事者が社会参加を考えざ
   るをえなくなってきたかもしれない。
古畑 僕はたまたまスキーフォアライトというウィスコンシン州でやっているクロカンの
   大会に83年に行ったんです。「完全参加と平等」とか言葉は分かっていたけど、
   具体的には分からなかった。スキーフォアライトは今年で20周年を迎え、バット
   キースという全盲の人が全部仕切っている。要するに当事者がやらなければいけな
   いんじゃないかなとおもいました。色々動いてくれるのは若いので福島君がいると
   行った具合になり福島君は年齢的にも若いので、会長は自然に長老の藤田さんに決
   まって行ったのではないでしょうか。
藤田 最初の案は、福島悟会長、私副会長、井田君事務局の予定だったと思います。
白崎 視援奉のレクリエーション部会の特徴でもあるが、なるべく当事者に実行委員とし
   て参加してもらおうという下地があって、それが協会発足に非常に大きな力になっ
   たのではないかと思います。藤田さんがブラインドスキーに来たことは、我々にと
   ってもショックだったんですよ。視覚障害者のスキーとはこんなもんだろうという
   ところを変えざるを得なくなった。年何回も滑りたいんだったら自分達で実行し解
   決して行かなくては、本当にスキーを楽しむということはできないという思いがあ
   りました。だけど当時ボランティアの方はきつかったね。
古畑 うん、若かったし、はっきりいってスキーは「これ(お金)」高いもの。
上杉 かなり負担を掛けていると感じていました。
古畑 奉仕団のクリスマスの会等は当時200円だった。(笑)スキーはその当時で1万
   うん千円でしょう、若い人には相当高かった。
ボランティア探し
上杉 他のスポーツに比べると、スキーの場合は大分費用がかかりました。日本盲人マラ
   ソン協会が設立されて、ボランティアを探し始めて、走るなんていうのは一番気軽
   にお願いできるんだけれと、スキーの場合に来てくれというのは大変なことでした。
   私もスキー協会というのは他のボランティアとは違うんだという意識を強く持って
   いました。お願いするのにかなり大変でした。
藤田 最初の頃はボランティアを探すのに大変でしたね。
白崎 発足当時、顧問という肩書き付けられた人の中に、奉仕団のスキーで指導員をやっ
   てくれた人達が何人か入っていました。三井さん、金子さんは、たまたま僕と一緒
   にスキーパトロールの資格を取ったので、視覚障害者のことは全然分からなくても
   視覚障害者のスキーをきちんとやろうとした時、教えられる人が必要でスキーの専
   門家として協力してもらったわけです。
古畑 81年の「国障年」の頃は、日本がまだ余力を持って経済発展をしてた時代だった
   けど90年過ぎた頃から経済状態が悪くなってしまった。あの頃(発足当時)はま
   だ余力が有り、若いボランティアの人達は最初の頃はお金が大変だったけれど、世
   の中全体が良い雰囲気になってきた時代でした。
白崎 多少無理すれば、なんとかなるなという状況でした。
上杉 当事者中心の企画や運営をしていくと、ものすごく学ぶことが多く、お客さんとい
   う気持ちは弱かったです。自然に一人一人を分析してしまうので、当事者の中には
   いるということは大きなメリットがありました。
白崎 それは晴眼者側にもいえます。誰かの為という考え方で企画して、色々意見を聞く
   けれど当事者側は「やってもらっている」という感覚での遠慮がちな意見しか出て
   こない。一緒になってやっていると、俺もこれだけのことをやるのだから、これだ
   けのことはいわせて欲しいという意見が出てきて、晴眼者自身にもひと味違う勉強
   になりました。
上杉 86年は「障害基礎年金」ができた年で、障害者も経済保証が明確になり、ボラン
   ティアも経済成長の恩恵に預かり、お金の余裕が幸いしたのでしょう。
白崎 非常によいタイミングで社会全体の動きに乗ったのですね。
上杉 10周年を向かえられ、今まで継続できたという事は色々な良い条件が重なったん
   だと思われます。
チャレンジ精神
白崎 協会ができてすぐにバブルがはじけたような経済状態になっていたら、きつかった
   でしょうね。基本的なことに戻りますが、藤田さんの場合は見えてた時にスキーを
   やっていて、スキーの楽しさは体に染み込んでいた訳ですけど、上杉さんの場合は
   初めてですよね。何故、スキーをやる気持ちになったのですか。
上杉 私はもともと不健康だったのです。体重も多くて、高血圧、体型も良くなかった。
   若い頃は山登りとか、水泳はしていましたが、仕事を始めてから体調も悪くなり、
   目も悪くなりました。丁度その頃、女子マラソンが始まって、女子の方があんなに
   頑張れるのだったならば、体の弱い私にもできるのではないかと思い見よう見まね
   で始めてみたのです。そしたら次々出来るようになり、女子マラソンに影響されて
   盲人マラソンが花開き始めた頃でした。他の事もやってみようと、飛び込んでみた
   のがスキーだったのです。まだ、気も若かったし障害者のチャレンジ精神というこ
   とで参加してみたのですが。参加してみたら藤田さんの素晴らしさに圧倒されての
   めり込んだのです。非常に居心地が良く、初めての事でも回数を重ねるごとにでき
   るようになってきた。最初は何もできなかったですよ。板に乗っているだけでした。
白崎 私も良く知っていますよ最初の頃は、私も苦労しましたから。運動してたというベ
   ースがあったから上達が早かったのですよ。
上杉 私のそれからの人生の大きな原動力になりました。
藤田 初めて挑戦したことが成功したのですからね。
上杉 いつでも思いは湧いてきますから。
白崎 奉仕団の実行委員の間でも、意図的に協会を設立させようという意識が有り、それ
   にたまたま奉仕団に参加していた障害者も、自分達も何かしなければいけないとい
   う気持ちが少しづつ浮き上がってきていた、そんな時に例の『中八』のこたつを囲
   んでの酒飲み話から現実になって・・・・
障害者スポーツのシンボル
古畑 今、神奈川ではスキーがシンボルになってしまった訳だけれど、盲人卓球は盲家庭
   婦人にとっては最適です。おしゃべりだけでも参加の場になっている。日本でもス
   キーの大会を目指すのではなく、スキーを晴眼者とともに楽しむという、競技型か
   らレクリエーション型になってきた。
上杉 障害者が一般の人に理解されていく方法はいろいろあります。スポーツは一般の人
   に親近感があります。自分達もやっているし、障害者もやればできるという姿を見
   て、援助や協力さえあれば障害者もなんでもできるという意識転換になる。障害者
   スポーツは一般の人に与える影響が大きい。スキーは危険で大変な事であり、障害
   者にできると思われていなかった。水泳などに比べると特異な存在だと思う。
白崎 最後に皆さんの夢をお聞きしたいと思います。全国に広げたいとか。
上杉 ノーマライゼーションという事で我々が一般の所に入っていきたいと思います。
   障害者運動会でなく、町内会の運動会に障害者が参加することで運営が変わり、健
   常者の参加の仕方も変わってくるでしょう。ノーマライゼーションの達成には我々
   が散らばって色々な所に入っていくことが大切だと思います。
藤田 楽しみたい、のんびりスキーを楽しみたいです。市民スキーにも。現に横浜市のレ
   ク協会は介護者さえいれば構わないといっています。協会会員と参加するのもいい
   かと思います。
他県へ広げたい
白崎 僕は、アメリカやヨーロッパの情報が欲しい。障害者スキーがどの程度市民権を得
   ているのか、障害者のプログラムの中でどういう位置づけをされているか。協会は
   大きくなった方がいいのか、このままの方がいいのか、むずかしい選択だと思いま
   す。大きくなると寂しい気がするし、このまま満足していては進歩がないし、他の
   県に広げるための準備をしたらいいと思う。そういう先鞭を付けられたらいいと思
   います。昭和40年に神奈川県点字図書館が出来て、キャンプを始めたときが、視
   覚障害者のためのボランティアの流れを大きく変えたときだと思う。キャンプは話
   し合って生活したり、一緒になって体を動かし、実行委員に障害者がどんどん参加
   した。
点字図書館『海老名館長』
古畑 それには海老名先生の影響があったんですよ。障害者にやらせろといってくれた。
藤田 危ないことばかり考えてしまって、事なかれ主義になってしまうでしょう。
白崎 海老名先生が現役を退いて、ライトセンターへ来た頃、スキーが丁度始まったんで
   すよ。海老名先生はジャンプの選手だったんです。スキーをやりたいとおっしゃっ
   ていたんですが、本当に来るといわれたらどうしようかと思いました。
藤田 それでご理解もあったんですね。
古畑 海老名先生の影響は大きかったですね。
白崎 ボランティアにやりたいことをやらせてくれたという意味でね。
古畑 もう一つ、偶然の良いことは、「国障年」の頃、海老名先生の弟子が県の要職にあ
   ったんですよ。一番弟子の高木さんが課長だった。
白崎 話は尽きないのですが、この辺で終わりにしたいと思います。『中八旅館』から点
   字図書館の『海老名館長』の所まで話しが行って、納まりがつきました。こういう
   ことができるのは神奈川の風土があるのかとも思いますが、それだけで終わらせて
   はいけない。広げていかなければいけないと思います。
   今日はお忙しいところ、どうもありがとうございました。
協会発足前夜の前夜
私のスキー協会発足まで
白崎正彦      
 「天職はブラインドスキーのインストラクター、趣味は音訳指導、そして、生活のため
に赤十字に勤めています。」
 以前から一度そんな自己紹介をしてみたいと思っている。
 早いもので、視覚障害者のスキーに取りつかれて20年が経ってしまった。 日本点字
図書館のテープ雑誌「つのぶえ」の制作をお手伝いしている時、前からやってみたかった
視覚障害者のスキーが上田の長野大学のボランティアが中心になって実施されていること
を知り、テープレコーダーを持って取材に行った。もちろんスキーも担いで。
 「ひとつの会」という視覚障害者と晴眼者の交流グループが毎年開催している「晴盲ス
キーキャンプ」は、長野大学の表氏を中心に、学生や一般のボランティアが全国(少々オ
ーバー)から集まった視覚障害者のスキーをお手伝いしていた。
 スキーの指導法も介助法も決して特殊なものでは無いなと取材者の目で眺め、参加者に
感想を聞いたり、状況をテープに吹き込んでいる時、責任者の表氏から声がかかった。
 「白崎さんスキー指導の経験は」 待ってました!!この一言を。
 19歳の時に初めてスキーを履いて、翌年ボーナスの全てをはたいて道具を買い込み、
スキー狂いになって、何時かは視覚障害者のスキーを手がけたい想いが膨らんでいた。
 視覚障害者のスキーはまず安全対策をと72年に日赤神奈川県支部が開催したスキーパ
トロール講習会に参加。志賀のジャイヤントで雪まみれになりながらスノーボートを曳き、
夜の更けるまで救急法を勉強してどうにか適任証を取得。このころから所属していたスキ
ークラブではもっぱら初・中級者の指導を担当した。
 点字図書館職員という立場上一応視覚障害に関してはプロ(?)である。
 キャンプ、ハイキング、盲人バレー、盲人野球、盲卓球等々、視覚障害者のスポーツに
は人並み以上のかかわりをしてきたつもりである。
 視覚障害者と共にスキーを楽しむ。後はタイミングだけだった。
 そんな時期に「上田ひとつの会」のスキーキャンプに出会ったのである。
 「もし良かったらスキーの指導を手伝ってもらえますか」
 ここに着いたときからこの一言を待っていたのだ。
 我が記念すべきブラインドスキーの指導が始まり3日間のスキーキャンプがアッという
間に過ぎた。翌年からできる限りこのキャンプに参加してスキー指導のお手伝いをしてき
た。いつか神奈川の仲間とスキーができるのを楽しみにしながら。
 ついに神奈川でも視覚障害者のスキーを始めることになった。とはいっても、本当に視
覚障害者にスキーが受け入れてもらえるか半信半疑だった。
 80年1月(?)ライトセンターに集まる若いボランティアと数名の視覚障害者で「雪
に遊んでもらう会」がスタート。
 旅行会社が実施するスキーバスに申し込んでのツアーで、会場は菅平高原が予定されて
いたが、雪不足で菅平のスキー場には砂埃が舞っているということで、当日に草津スキー
場に急遽変更、しかし、草津のゲレンデも雪のあるのは人工降雪機で降らした、一番下の
斜面だけ、リフトは動いていても、上ったら途中でスキーを脱いで歩かなければならない
ところがある状態だった。しかも雪質はカチカチのアイスバーンでその上夏の湘南海岸の
ような込み具合。仕方なしに晴眼者がバリヤーを作って、滑ってくる視覚障害者を抱え込
んで止めるという、なんとも大変なスキーだった。
 それでも大好評だった。全員が来年も是非やりたいという。そこで翌年から湯沢パーク
スキー場(当時は湯沢新日本)で本格的なブラインドスキーが始まった。しかし当時のボ
ランティアでまともにスキーが滑れるのは数えるほどだった。ましてや、指導者など望む
べくもない。そこで私と一緒にパトロールの講習を受けた仲間に助っ人を頼んで、講習会
の形を整えることが出来たのである。
 それから5年、もっと滑りたいという夢を叶えるために、全国でも珍しい視覚障害者ス
キー協会が誕生した。けれども多くの視覚障害者にとってスキーはまだまだ遠い存在だ、
晴眼者と同じように気軽にスキーへ出かけられるようにするには沢山の課題が残っている。
協会みんなの力でそのひとつ一つを解決しなければ。ガンバロウ!!