視覚障害者スキーマニュアル

| 1.リーダ | 2.サブ | 3.連携 | 4.部屋長 |


ブラインドスキー
ブラインドスキーを運営する上で一番に配慮しなければならないのは安全対策でこれには事故防止と有事の際の対策がある。 さらに、団体行動とBLINDを配慮した対応も必要なことから、通常視覚障害者のスキー技術に応じたグループ編成を行って実施される。
通常のグループ編成はBlindSkier(BS)3〜4名に同数のPartner(Pa)、そしてLeader(Le)とSubLeader(SL)各1名さらに、場合によってAssistant(As)若干名が含まれて構成されてる。
この10人前後の集団が安全且つ快適なSkiingを楽しむためのLe並びにSLが果たす役割と、生活の基礎となる宿舎における部屋長の役割を列挙する。
これには事故防止と有事の際の対策がある。
 
【1】リーダーの役割 [Top]
1−1 グループ行動の統括
リーダーは担当するグループ・メンバーが安全且つ快適にスキーが楽しめるようBSとPaの組み合わせを始め、様々な事項について掌握・統括する。
また、必要に応じてBS・Paに対してアドバイスを行い、参加者のすべてがスキーの醍醐味が味わえるように心がける。
1−2 ゲレンデ、コースの選択
ゲレンデやコースの選択にあたってはグループ全体の技量を配慮し、効率的に滑走できるように配慮する。
1−3 パートナーへのアドバイス
パートナーの負うべき役割は多々あり、これらを逐一正確に遂行するには、相当の熟練を要する、特に方向指示のタイミングやBSとの距離確保、絶え間無い声掛け等が適切に行えるようになるには、第3者のアドバイスが大切である。
1−4 滑走上の注意
ゲレンデの混み具合やコースの難易度によって滑走順を配慮する必要がある。安易なコースで空いているときは、技術的に下位の者からスタートさせて集合地に着く時間差を短く取り、混雑やコースの狭い場合は上位の者からスタートさせてメンバー同士の接触を避けるなどの配慮が必要である。
さらに、適宜滑走順序を入れ替え、最終スタートに付いてそのペアの滑走状況を確認することも大切である。
1−5 本部との連絡
個々のグループの行動を本部が逐一掌握することによって、有事の際に適切な全体行動が可能となるので、リーダーはグループの動向を出来る限り本部に報告すると同時に、今後の行動予定に付いても連絡することを心がける。
1−6 メンバー等に重大な事故があった場合
不幸にして重大な事故に遭遇した場合、直ちに二重事故を防止するための措置(例えば現場上方に板をクロスして立て、他のスキーヤーの進入を防止する等)をとり、応急手当を実施すると同時に、SLもしくは手の空いているPA、As等にパトロールへの連絡を指示する。この場合パトロールに報告すべき内容(患者の状態、事故の状況、現場の正確な位置等)を確認しパトロールが適切に行動出来るように配慮する。
同時に他のメンバーを安全な地点に集合させ、本部へ状況を報告し指示を仰ぐ。
1−7 スタッフミーティング報告事項
[1]事故はなかったか?
[2]介助法について
[3]BSとPaの力量、相性は合っているか
[4]メンバーの疲労状況
[5]今日滑った主なコースの状況
[6]明日滑る主なコースの予定
 
【2】サブリーダーの役割 [Top]
2−1 リーダーの補佐
SLはLeと協力してメンバーが安全且つ快適にスキーを楽しめるよう努める。
2−2 ゲレンデコースの状況調査
グループが使用するコースに付いて危険個所や雪質等を調査しLeに報告する。
2−3 前走、目的地点での笛吹き誘導
前走は単に集合地点へ移動するためで無く、Paがコースを選択するための重要な手がかりであることを配慮する。 また、集合地点での笛吹きは、他のスキーヤーへの配慮を心がけ騒音とならないような注意が必要である。 ただし、視覚障害者が滑走していることを周囲に周知する役割もあるので、一般スキーヤーへ注意を喚起する場合などは、適切に笛を使用する必要もある。
また、BS並びにPaは集合地点を見越しながら滑走することが困難なので、集合地点を通り越さないように、的確に笛を吹くことが重要である。同時に他のグループと接近し混乱を起こさないような配慮も必要である。
2−4 グループメンバーの確認
宿舎を出発してから帰着まで、すべてグループ単位による行動が原則なので、集合行動がある度にBS、Pa、Asを掌握する。
2−5 グループ移動の先導
グループで移動する場合は原則としてSL、BS+Pa+As、BS+Pa+AsBS+Pa+As、Leの順で移動するので、SLはLeの指示を受けて適切に行動する。
 
【3】リーダーとサブリーダーの連携 [Top]
3−1 リフト乗場の手前
:グループメンバーの確認(SL)
:リフトチケットの確認・調整(Le)
:メンバーの装備の確認(Le)
3−2 リフト乗場
:最初に乗る(SL)
:2〜3基空ける(特に、シングルリフトの場合は守る)
:順次に乗る(BS+Pa)
:安全を確認して最後に乗る(Le)
3−3 リフト降場(ペアリフト)
:最初に降り、安全な場所への誘導笛吹き(SL)
:順次に降りる(BS+Pa)
:最後に降りる(Le)
:グループメンバーの確認(SL)
3−4 リフト降場(シングルリフト)
:最初に降り、板を外して降り場での介助準備(SL)
:次に降りる(BS)
:チェアから立ち上がる位置で声を掛けBSの介助を行う(SL)
:降りてきたBSとPaに集合地点を指示して移動させる(SL)
:最後に降りる(Le)
:グループメンバーの確認(SL)
3−5 ゲレンデ
:滑走コースの確認(SL)
:滑走コースの説明(Le)
:滑走コースの終点へ移動し、誘導笛吹き(SL)
:滑走開始の指示(Le)
:順次滑走開始(BS+Pa)
:最後に滑走(Le)
:グループメンバーの確認(SL)
 
【4】部屋長の役割 [Top]
4−1 同室者の統括
部屋長は、家庭でいえば一家の主人にあたる。同室者を充分に把握し宿舎での生活が快適に過ごせるよう配慮する。特に、健康状態のチェックは忘れずに行い、必要によっては本部に連絡し指示を仰ぐ。
4−2 宿舎内のオリエンテーション
宿舎に到着し、メンバーが揃ったら直ちに宿舎のオリエンテーションを行う。
特に非常口の確認は晴眼者も含め全員で行う。(非常口、乾燥室、トイレ、洗面所食堂、本部部屋Etc.)
なお、時間的にスタッフミーティングと重なった場合は、同室の晴眼者で適当な者にオリエンテーションを指示し、ミーティングに参加する。
4−3 誘導者の調整
誘導が必要な視覚障害者が居た場合は、誘導を担当する晴眼者を調整する。
スキーに出かける場合の誘導は、パートナーと連絡をとりはっきり決めておく。
4−4 宅配便等の世話
宅配便を利用する者が居る場合は本部の指示を受けて適切に処理する。
4−5 本部との連絡
スタッフミーティングに参加し、同室者の状況を報告すると同時に本部からの連絡事項を同室者に伝える。
4−6 居室の管理
退室時に暖房、消灯、忘れ物等のチェックをする。
 

| 1.リーダ | 2.サブ | 3.連携 | 4.部屋長 |

次へ進む / 目次へ

もぐらのやっちゃんCopyright (C) 2002 fusen 18bsmanu