![]() |
[五竜]と[47]の お気に入りコース |
[五竜]標高差950m滑走距離5Km [47]標高差900m滑走距離6Km |
「ジャンボゲレンデ」 |
「チャンピオンゲレンデ」 |
定宿「うめのや」 |
お正月の「おかざり」 |
うめのや仲間 次晴自分中山健司 |
うめのや仲間 次晴中山健司自分 |
年を重ねた証拠写真2020年 |
年を重ねた証拠写真2016年 |
お年寄り仲間2008年 |
特別天然記念物「カモシカ」 |
いつもの仲間2007年 [Top] |
いつもの仲間2007年 |
いつもの仲間2007年 |
いつもの仲間2007年 |
親子3代2004年 |
親子3代2004年 |
地蔵の頭1676m2002年 |
武田菱2002年 |
黒部ダム放流 2001年 |
黒部平紅葉 2001年 |
35年ぶりの 立山室堂 |
![]() 立山室堂 2001年 |
立山室堂⇒弥陀ヶ原から 落差350m「称名滝」 2001年 |
![]() 立山室堂⇒弥陀ヶ原から 落差350m「称名滝」 2001年 |
黒部峡谷鉄道トロッコ電車 2001年 |
黒部峡谷鉄道トロッコ電車 2001年 |
白馬ジャンプ台サマー練習 1999年 |
うめのや仲間荻原健司 1999年 |
北野建設スキー部応援団と ワールドカップ白馬1997年 |
荻原健司がんばれ ワールドカップ白馬1997年 |
南魚沼巻機山割引沢 1991年 |
南魚沼巻機山割引沢 1991年 |
富士山五合目 1969年 |
富士山五合目 1969年 |
立山夏スキー 1967年[Top] |
立山夏スキー 1967年 |
急坂を一気に滑降! 1967年 |
急坂を一気に滑降! 1967年 |
特別天然記念物の「雷鳥」さん 1967年 |
「雷鳥」さんが足元まで! 1967年 |
乗鞍岳の残雪を求めて 1965年 |
乗鞍岳の残雪を求めて 1965年 |
乗鞍岳の残雪を求めて 1964年 |
谷川岳マチガ沢 1965年 |
蔵王どっこ沼の三五郎小屋 1962年 |
Pauli先生のクラス全員で 1962年 |
蔵王樹氷原 1962年 |
蔵王樹氷原で 1962年 |
湯俣温泉へ通じる吊り橋で 1961年[Top] |
底を掘り下げ、石を積み直して 湯俣温泉の河原の露天風呂で 1961年 |
キャンプ地 1961年 |
槍ヶ岳を手の平の下へ 1961年 |
巨大キャンプファイヤー 1961年 |
アルプス大縦走の山男仲間 1961年 |
谷川岳マチガ沢で 1961年 |
谷川岳頂上で 1961年 |
極寒の尾瀬氷点下30℃ 1961年 |
極寒の尾瀬氷点下30℃ 1961年 |
極寒の尾瀬氷点下30℃ 1961年[Top] |
極寒の尾瀬氷点下30℃ 1961年 |
赤倉スキー場で 1960年 |
赤倉スキー場で 1960年 |
奥秩父十文字小屋の前で 1957年 |
奥秩父十文字小屋で 1957年 |
一路甲武信岳へ 1957年 |
甲武信岳山頂 1957年 |
颯爽と |
颯爽と |